シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


季節と生き物

 〜サクラの冬芽〜

森竹高裕



 1年間を通して「なかよしの木」を決めて観察をしてきた。春・夏・秋・冬と「なかよしの木」と一緒に撮った写真を眺めていると、木とともに子どもたちも成長していることがわかる。

 3月の初め、校庭に出かけ春を待つサクラの冬芽を観察した。子どもたちをサクラの木の前に集めて

枝についているものは何でしょうか。 

 ・蕾
 ・葉っぱになるところ
 ・芽

 子どもたちは芽というと双葉のイメージが強いのか、木の芽というのはなかなか出てこなかった。

木の芽の中はどうなっていると思いますか。

 木の芽の中がどうなっているのか考えたことがなかったようだ。
 ・葉っぱ
 ・花のもと

 そこで実際に木の芽の中を観察することにした。

では今から芽を切って顕微鏡で中を見てみましょう。
 1.枝から木の芽を取ったら、タテに半分に切る。
 2.スライドの上にのせて顕微鏡で見る。10倍がよい。

 子どもたちは顕微鏡を使うのが初めてだった。顕微鏡を使うと博士になった気になるようで、子どもたちのドキドキ感が伝わってきた。

「中をピンセットで取り出していいよ」と声をかけると「え!いいの?」
 ・何か葉っぱのようなものがあるよ。
 ・細い線みたいのがある。

木の芽はこれから花や葉になるところです。花になるところを花芽、葉になるところを葉芽と言います。

 こう説明を加えた。もう少したつと花芽は丸っぽくなり、葉芽は細くなり区別がつきやすくなるようだ。

観察カードを書こう。

 サクラの花芽の準備についてもう少し考えてみた。

サクラはいつごろから花芽の準備をするのでしょう。 

 ・12月「おしい」
 ・11月「残念」
 ・10月「もっと前」

 だんだん早くなって正解の「6月」が出た。サクラは夏の初めにはもう花芽ができるのだそうだ。6月には次の春のための準備をしている。サクラにとってきれいな花を咲かせるためには必要なことが二つある。
 1.葉が落ちてなっていると 
 2.冬の寒さを越すこと

 葉を落とし冬の寒さを耐えるからこそあんなに綺麗な花が咲くのである。ここで高田敏子さんの「樹の心」という詩を読んでから樹の心について考えた。

 「樹の心」
       高田敏子

花の季節を 愛でられて
花を散らしたあとは
忘れられている さくら
忘れられて
静かに過ごしている樹の心を
学ばなければいけない
忘れられているときが
自分を見つめ
充実させるときであることを
樹は 知っている

私の考えサクラの木の心。サクラは今、どんなことを考えていると思いますか。 

「ふゆめがっしょうだん」福音館書店
冬芽はときにかわいい動物の顔に見えことがあります。木の芽の冬姿を撮影、拡大したかわいい写真お絵本です。

前にもどる シリウスtop