シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
空気も水も金属も温められると膨らむ(体積が膨張する)ことを学習してきた。特に金属は、火をあてていると熱くなってくる。今回は温まり方について考えた。
初めの直感では 〈順番がある〉30人 〈順番がない〉5人 であった。どんなふうに熱が伝わるのかその温めあり方をあげてもらうと
〈水〉 | 〈棒〉 | 〈空気〉 | 〈金属球〉 |
図のような温まり方が出された。温まるものとして子どもがあげたものは、〈水〉 〈棒〉 〈空気〉 〈金属球〉 であった。一つ一つの温まり方を見ていると、どれも 〈まわりから温まる〉 〈下から上(上から下へ)温まる〉 の2種類があることがわかった。これは面白い。そこで温まり方について詳しく調べた。
水、棒、空気、金属球などを使った実験方法を考えた。〈まわりから温まる〉8人、〈順番がある〉27人という考えだった。考えた実験方法は
棒にロウをぬって、棒の先からアルコールランプの火をつけていく。ロウが先の方から溶けて行ったら順番がある。 | |
水を温めて、どこが熱いか触ってみる。 | |
鉄の玉のまわりにアルミホイルをまき、どこから焦げていくか調べる。 | |
棒を温めて手で触る。熱ければ順番があると思う。 | |
水をアルコールランプで温めて、棒温度計を入れる。上と下に温度計を入れて比べる。 | |
金属の長いスプーンを湯にしばらく入れてから取り出し、スプーンの上の方、スプーンの下の方に順番に触ってみる。 | |
ビーカーの中に煙を入れて、煙がまわりからいったらまわりからだとわかる。 | |
水の中にチョークの粉を入れてチョークの粉がどうやって動くか調べる。 |
いくつもの方法がでてきた。さて方法を考えたところで実験を始めた。教科書に載っている実験以外に用意したものは次のものである。
いずれも温度が変わることが、色の変化で確認することができる。