シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


4年「月の動き」授業アイディア

シュミレーション実験・インターネット・本物の月を使う授業アイディアです。場所も、教室・パソコン室・運動場と多岐に渡ります。子どもたちは、いろいろな方法で月の形が変わる理由を追及していきます。

森竹高裕


月の形は、どんな形がありますか? 知っている形を書こう

などが出される。そこでこれらの月の形を画用紙に書いて黒板に掲示する。

黒板にある月を見つけたら、その月の周りに自分の名前を書いていこう

こうして、日々の観察活動を促す。ある程度期間が経ったところで、

どうして月の形は、いろいろな形に変わるのだろう

観察によって、月の形が変わることはわかるのだが、どうして形が変わるかについてまではよく分からない。

そこで

運動場に出て、月を観察してみよう。

校庭に望遠鏡を用意し、月の光っている部分と影になっている部分を観察させる。双眼鏡、オペラグラスでもよいと思う。外に出ていって、本物の月を見て考えたり、望遠鏡を見て、光が当たっていない部分があることに気づかせる。

この観察と平行して、OHPとボールを使った実験もおこなわせる。

太陽(OHP)月(ボール)で自由に実験して考えよう。

子どもたちは、校庭で月を見たり、シュミレーション実験をしながら月の形が変わるわけについて追求していく。班単位での観察や実験がよいと思う

ある程度時間がたっとところで、パソコンのある教室に集めて[moonstory]というサイトを見る。

[moonstory]のサイトを見て考えよう

自分たちがやった実験をふりかえりながら「ああ、こういうことなのか」
と理解を深めながら月齢が29日であることにも、気づくだろう。

[moonstory]
http://inpaku.j-phone.com/moon/html/html/ms_2.html
 1.月の満ち欠けを6つのアニメーションで表現
 2.月の満ち欠けシュミレーション(子ども向け):ボールとOHPの実験
 3.月齢カレンダー

このサイトを見ることで、アニメーションを楽しみながら、月の形と時間の関係に気づく。月の満ち欠けシュミレーションで、ボールとOHP実験の確かめをし、月齢カレンダーでルーレットをしていた。

曇りなら「ステラナビゲータ」でシュミレーションする方法もある
http://www.astroarts.co.jp/products/stlnav5/index-j.html

前にもどる シリウスtop