シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
月は太陽と違って、子どもが理解しにくい単元である。それは、形・見える方角・月の出没など、毎日少しずつ変化するからである。また観察も天候に左右されるため難しい部分がある。まずはじめに
こう尋ねると
(図)
このような9つの月が描かれた。黒板を見ながら、どの形の月をよく見るか尋ねた。満月がいちばんよく見ていると支持された。
こう尋ねると 〈月は一つ〉 〈月はいくつもある〉 両方の考え方された。このあたりが4年生の面白いところである。意見を聞いていた。
〈月はいくつもある〉 6人
〈月は一つ〉 28人
このようにいろいろな意見が出されたが、どちらもいま一つ確信が持てないようである。「本当に月は一つかな?木星には大きな月(ガリレオ4衛星)が4つあるし、土星には小さな月も入れて、10個以上の月があることがわかっています」と問いかけると「うーん…」とまたまた考え込んでしまった。そこで
呼びかけた。さて翌日、月のことを尋ねたかどうか聞いてみると、4人が家の人に尋ねてきた。このやる気を褒めつつ、教えてもらったことを発表してもらった。
月は1個しかないこと、月の形はいろいろあるけれど模様が(クレーター、月のウサギなど)同じだから、1個と言えることを説明した。次に
たくさんの月が出されたが、この中で問題になったのが、下弦の月・セーラームーン型・赤い月であった。どれもありそうでもありなさそうでもある。そこで
と観察を促した。後ろの黒板に、何種類かの月を貼っておき、見かけた月にはサインをすることにした。こうして本物の月の形が絞られていくことになる。