シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


ヒトの体のつくりと運動

動物の骨と比べて見よう


 動物の体と比べながら、ヒトの体のつくりについて理解を深めた。まずは子どもたちにとって馴染みの深い動物についてクイズを出した。

Q1.ゾウの鼻の中には骨があるでしょうか。
Q2.ヒトの首の骨は7本です。では、キリンの首の骨は、7本より多いでしょうか。

 正解は、ソウの鼻は骨がなく、キリンの首は7本の骨であることを告げると意外な結果に驚いていた。

 次に見せたのは、ヒトとチンパンジーの足である。よく見ると足の裏の形が違う。

どうしてヒトの足は、形がアーチ型になっているのだと思いますか。 

 これだけだと難しかったので歩き方にヒントがあるよ、ヒトとチンパンジーの歩き方を真似して歩いた。子どもたちは、自分でやってみて大喜びである。

足の裏か平らな時とアーチになっているときの違いを葉書を使って実験してみよう

 葉書が平らなときには、十円玉が2枚しか乗らないがアーチ型にすると十円玉を5枚乗せても平気である。アーチ型はそれだけの重みに耐えることができる。
 チンパンジーは4本足で歩くが、ヒトは2本足でそれだけの重さに耐えることができる足になっていることに気づくことができた。

 次は、ヒト以外の動物の足を見た。まずはクマ、ライオン、ウマの足の骨を見せて、どの足の骨がどの動物かを当てた。一つ一つの動物について足首、足指の位置を確かめていった。クマは、かかとをつけた歩き方、ライオンは、つま先立ち。ウマは、指先だけで立っていることを教えた。

どうして動物は、そうした足の骨になっているのでしょう。それぞれの動物になって動きながら考えてみましょう。

 またまた子どもたちは大喜び。野生化(?)して、教室内を走り回っている。動きながら次のように考えた。

 クマ…体が重いからしっかりと支えなくてはいけない。山や草の多いところを歩くから。
 ライオン …シマウマとか獲物を捕まえるとき走るから。僕たちも走るときにはかかとを上げて走っている。
 ウマ…立っているのも難しい。背伸びをして遠くを見て逃げられるようにしている。

 子どもってすばらしい。動物がそのような体になった理由を動物の行動から考えることができた。ライオンは走る他に、しのび寄る足(抜き足)、ウマはライオンよりさらに速く走る必要から指先1本で立つようになったことを話すと「動物ってすごいな」というつぶやきがあった。
 最後にNHKの動画「人の足の骨と動物の足の骨」を見て理解をさらに深めた。


前にもどる シリウスtop