シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
宇宙の広がりについてモデル実験をして学んだ。太陽を中心に地球や月が回っていることは知っているのだが、それらがどのくらいの距離なのかはあまり知らない。そこで30億分の1モデルで考えてみた。
子どもたちは30億分の1の地球や月の大きさを想像するのは難しかった。太陽のバルーンに地球の大きさが印刷してあり、それを見て「小さい」の声があがった。太陽には109個の地球が並び、30億分の1では5mmの大きさで、月は1.5mm にしかならない。
予想で多かったのは 〈B〉〈C〉であった。答えは… 詳しい計算は省くが、0.000000078ミリである。この部分が大気ということになるのであるが、あまりの薄さに子どもたちはピンと来ていなかった。
次に日食のケースを取り上げた。太陽−月−地球の位置関係を確認した。昨年は日食があったため、その原理について子どもたちはよくわかっていた。
自分の頭(目)を地球として、月と地球(自分の頭)は12cm離した。教室まではとても月を隠すことができないので、運動場に出て調べた。10m、20mでは太陽が隠れない。だいぶ離れたところで太陽が隠れ、日食の状態が起きた。歩数を測ると40〜70歩ほどが多かった。計算すると50メートルほど離れたところになる。運動場ではかなり離れた場所に見える。
このように運動場の目一杯広いところをつまようじの月を持たせて走らせた。中にはくるくると自転しながら走ってる子もいた。はあはぁしながら戻ってくると「地球って大変だな」という声があがった。地球は1年をかけて太陽の周りを一周する事を話した。
・(学区の)スーパーマーケットくらい
・体育館の向こう側くらい
といった考えが出された。30億分の1モデルでは、海王星までの距離は2.3km近隣の学校はすべて範囲に入り、ずいぶん遠くまでになることを教えた。
授業の感想
.指導案