シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
ヒトの骨格標本を組み立ててみるといろいろなことに気づくことができた。こうして実際にモノに触ると頭より先に手が考えるように思う。
・大きな骨は、腰、頭などいろいろなところにあってびっくりしました。
細かな骨は胸のところに何本もあって多いなあと思いました。
・自由自在に動くところの骨は関節が丸くなっている。
・大きな骨は骨盤、頭がい骨、太い骨は背骨、細かな骨は肋骨だった。
・骨盤にはしっぽがついていて穴があいていた。膝の所には小さな蓋の
ようなものがあって何か意味があるのかなと思った。
・全身の見本を見ながらやったけれど「えっ、ここはこうだったの!」
と思いながらやった。
・人間にはしっぽが生えている。いろいろな種類の骨がある。
・基本的な骨は、みんな大きくて太かった。
・曲がるところの骨は、すべてに骨が2本重なっていた。
前回の組み立て作業を通して子どもたちは、大きい骨・太い骨・細い骨があることに気づいた。そこで、どこにどんな骨があるのかをまず予想した。予想の時には、大きい骨は赤、太い骨は青、細かい骨は黒のように色分けをして図を書いた。予想ができたところで2回目の組み立て作業である。今回は骨の種類と位置について意識しながら組み立てた。
私たちはいろいろな姿勢をとることができる。前屈・アザラシのようにそらす・横に曲げるなどなど。いろいろな姿勢を取ったところで、
足や腕(膝、肘)も太い骨である。膝や肘を自由自在に曲げようとするとポキンと折れてしまいそうである。しかし背骨は、太いのにいろいろな方向に動かせるわけについて班ごとに考えてみた。
・ビーズのように輪っかのようなものが繋がっているから。 ・たくさんの関節があるから。 ・小さな骨がいくつも組み合わさって太くなっているから。 ・まん中が紐のようなもので1本に繋がっているから |
このように太くてもそれぞれの骨がずれることで、いろいろな姿勢が取れることに気づいた。またそらす姿勢よりも、前屈の方がより深く曲げられるのは、骨の形がそのようになっていることに気づくことができた。子どもってすごいな。
そらす姿勢
.指導案