シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


ヒトの体のつくりと運動3

関節の骨は、どうなっているのか

森竹高裕



 力を出す時には、体が曲がること(腕ずもう)、肘や膝をダンボールで止めると動けなくなってしまうことがわかってきた。
子どもたちは、骨があることはわかるのだが、その中がどうなっているかまではあまり想像したことがない。そこで曲がる部分の骨がどうなっているかを考えた。

 まずは曲がるところ(関節)を調べである。

体のどこが曲がるのか印をつけよう。

 体をいろいろと動かして

 ・自由自在に動かせるところ…は赤字
 ・一方向にだけ動くところ …青印をつけていった。

 みんなで確認していくと、自由自在に動くところは全部で9ヶ所。一方向にだけ動くところは54ヶ所ということになった。
 次に、この動く部分の骨はどうなっているのかを想像した。

関節の部分はどうなっているのか骨の様子を想像しよう。

 一方向に曲がる関節は〈1本の骨〉〈2本の骨〉という2つの予想が出された。

 自由自在に動く関節は〈凸凹の組み合わせ〉〈1本の骨〉〈細い線で2本の骨が繋がっている〉〈2本の骨〉という4つの予想が出された。

 それぞれの考えを発表してもらったあと、関節の部分はどうなっているのかを確かめた。国立科学博物館からヒトの全身骨格標本をお借りした(送料のみで無料で貸与)ので

バラバラに分かれている骨をじょうずにならべてヒトの形に並べてみよう。

 子どもたちは理科室にある見本の骨格標本を見ながら、バラバラになった骨を元の形に組み立てていった。子どもたちは大体の見当つける→見本の標本を見る→自分の体で触ってみる→組み立てるのように模型や本物(自分の体)を行ったり来たりしながら理解を深めていった。

前にもどる シリウスtop

.指導案