シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
並列つなぎは、電池1個のときと変わりがなかった。並列つなぎには何もいいところはないのだろうか。並列つなぎのよさについて考えた。
子どもたちの最初の予想は〈ない〉0人〈ありそう〉10人〈ある〉4人であった。目に見えない電気の力であるので「ありそうな気がするけれどはっきりとはわからない」という子もいる。そんな子たちは〈ありそう〉を選んだ。
〈ありそう〉
〈ある〉
こんな予想を子どもたちは立てた。そこで直列つなぎと並列つなぎの回路にそれぞれ豆電球を取り付け、どちらが電池が長持ちするが比べてみることにした。
11:00に実験を開始した。直列つなぎは「ピカーッ!」と勢いよく輝いている。並列つなぎの明かりとは歴然の違いであることが一目瞭然である。2:30ころ直列つなぎの明かりが消えた。やはり、並列つなぎは電池が長持ちすることが確かめられた。
並列つなぎの回路では、電気の大きさはどうなっているのだろう。
「5」とすぐに返事が返ってきた。
・並列つなぎで10の半分は5だから。
・アまでいくと電気は合体して10になるので、それまでは半々になっている。
・はじめは5の力で出て行って半分の5ともう一つの5が合体して10の力になると思う。
・最初は5の力でだんだん合わさって10になると思う。
そこでアとイに検流計を置いて測定してみると、ア:70mA、イ:33mAという結果であった。アの半分がイとなっていることが確かめられた。次にウについて考えた。
〈イより少ない〉11人
〈イと同じ〉5人
そこでイウに検流計を置いて調べてみた。イ:36mA、ウ:36mAと全く同じであった。〈イより少ない〉派は「なんでー!」〈イと同じ〉派は、「やった」と小さくガッツポーズ。電気が流れる量は、始めも後も変わらないのである。