シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


電池のはたらき5

目に見えない電気の力

森竹高裕


 前回の授業で電池1個の場合と並列つなぎの場合について電気の力が強いのか弱いのかが問題になった。そこで実験をして確かめることにした。

電池1個のときと並列つなぎのときでは、プロペラの強さ・検流計の大きさはどの位か調べてみよう。 

 電池1個の方が並列つなぎよりも強いと考えていた子が半分ほどいたが、結果はどちらも同じだった。これからどんなことが考えられるのだろう?

電気の力は2個のときも並列つなぎも同じだった。並列つなぎの線の中はどんなふうに電気が流れているだろう?

 目には見えない電気の流れを想像することで、電気の性質に迫ることにした。子どもたちが想像した電気の流れは大きく分けて4つであった。

〈B〉と〈C〉はほとんど同じだったのでまとめて一つの考えとした。どうしてこのように考えたのか理由を尋ねてみると

〈A:−から+へ向かって流れる

〈B:+と−両側からプロペラに向かって流れる〉

〈D:一本の電池の中だけ電気が流れている〉

〈E:+から−へ向かって流れる〉

 −が死んだ電気という表現はとてもユニークである。電気は光ったりプロペラを回すとエネルギーはなくなると考えているようだ。3年生のときに習った輪になったときに電気は流れる、電気は+から−へ流れるということを思い出したのだろう。〈BC〉から〈A〉の意見変更があった。
 ・電気は+から−へ流れるので、−から電気が出るのはおかしい。

検流計を使って電気が流れる向きを調べてみよう。〈BC〉のように+と−の両側からプロペラに向かって電気が流れるなら検流計の針のときはどうなるのだろう?

 検流計を図のように置き、針の振れる向きを調べた。反対の+側に検流計の針をおいたらどうなるが考えさせると
 ・反対側に振れる、と答えた。

 しかし実際やってみると針の振れる向きは同じであった。よって〈BC〉でないことがわかる。〈A〉については3年生の教科書を持ち寄りもう一度調べてみた。すると+から−というのは電池の中ではなくて、

 電池の+極 → プロペラ、豆電球(抵抗) → 電池の−極

という流れであることがわかった。よって電気は〈E〉のように流れているということになった。


前にもどる シリウスtop