シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


電池のはたらき2

電池は同じ2個なのに。

森竹高裕


 前回の授業でプロペラをもっとよく回すために3つの方法を試した。〈電池を増やす〉〈線を長くする〉〈金属の棒を使う〉の3つである。結果は〈電池を増やす〉がよい方法であることがわかった。
 しかし子どもたちが考えた電池の増やし方には、さらに3種類のやり方があった。そこで電池の増やし方に注目してみた。

プロペラをもっとよく回すためには〈電池〉〈線〉〈金属の棒〉のうちどのやり方がよかったですか? 

 ・電池を増やす

この間書いてもらった電池の増やし方をよく見ると3つの方法がありました。この3つの方法では電池のたまり方に違いがあるのでしょうか(違いはある・ない・ちょっとだけある


 子どもたちは今、電気の力が強くなることを〈電気がたまる〉ととらえている。その電気をためるために3つの方法があげられた。回路を単純化して考えやすくした。
 子どもたちの予想は〈ある〉4人〈ない〉0人〈ちょっとだけある〉12人であった。理由は聞かずにすぐに実験をした。

〈A〉〈B〉〈C〉のやり方に違いがあるか確かめよう。


 同じ2つの電池、同じモーター、同じエナメル線である。違っているのは、つながり方だけである。しかし明らかに違いがあった。もっと違いがはっきりするように豆電球でやってみると
〈A〉ピカーッ!ととても明るい。
〈B〉つかない
〈C〉は普通につく。

「あれ、へんだな」と千明さんがつぶやいた。そこでこのつぶやきをみんなで考えてみることにした。

 同じ2個の電池なのにこんなにつき方に違いがあるのはなぜだろう?

 3つの回路を一度に考えることはしないで、1つずつ考えていった。まず電気のつかなかった〈B〉である。

〈Bがつかなかったわけ〉
 ・+と+とが向き合っているから。
 ・見た目は輪ができるけれど電気が流れない。
 ・電池が押しあっているから。
 ・電気は+から−に行くのにこれだと電気が反対のほうに行っている。

 もっと視覚的にわかりやすいように人を電気に見立てて考えた。

電池の向きを人間にあてはめて考えてみよう。 

 写真のように押し合う力が向き合って全く前に進めなかった。次に

〈Aが強くついたわけ〉
 ・行く道が+と+だとぶつかっちゃうけれど+と−だと+が行く道をふさがないからついた。
 ・磁石と同じように+と−は仲良しだからついた。
 ・+と−が逆方向になっていて同じ方向を回っているから電気がぶつからないで強くなった。
 ・+と−で電気がくるくる回っている。  

 これも人を使ったモデル実験をした。背中をもう一人が押すのでスピードが出た。

〈Cが弱くついたわけ〉
 ・コードの長さがAよりも長いので豆電球に行くまでに弱くなってしまう。

 コードが長いから電気の力は弱まったのであろうか?このことについて追究してみることにした。


前にもどる シリウスtop