シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
電気の働きや特徴について学んでいる。電池には直列つなぎや並列つなぎがあることや光電気について学ぶ。
電池、モーター、プロペラを配ってから
始めはプロペラを回すだけだったが、回る様子を見ているとやっぱり飛ばしたくなってくる。何とかうまく飛ばないものかとあれこれ試行錯誤していた。
電池1個だけではプロペラが十分飛ばない。子どもたちも「もっと飛んだらいいのにな」と感じていた。
そこで「もっとプロペラが飛んだらいいと思いますか?」と聞くと「うん」という返事。もっと飛ばすためにはどうしたらいいかを考えた。
難しい質問である。考え込んでいると
・力をためたいんだけどな。すぐに飛んでしまう。
・何の力をためたいの?
・電気の力。
プロペラをもっと飛ばすためには、電気の力をためる必要があることに気づいた。そこで電気の力を強くする方法を考えた。大きく分けて3つの方法〈電池を増やす〉〈エナメル線を長くする〉〈金属の棒〉を使うがあった。
よく見ると少しずつやり方が異なっている。この中で一番おかしいものを検討すると〈金属の棒を使う〉がおかしいということになった。 |
そこで、電池の数を増やしたり、エナメル線を長くして試してみると〈電池の数〉が増えたときの方がよいとということが分かった。十分プロペラ飛ばしを楽しんだところで
・電池をいっぱいつけたらパワーがあがった。
・電池は多いほうがいい。線が長くても電気の力がないとうまく飛ばない。
・私が3この電池でやったら、けっこう飛びました。
・電池が多くてもくっつけないと力が出ない。棒でやる方法はダメ。