シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
磁石にクリップをつける実験で子どもたちはさまざまなことに気付いた。
・場所によってつく数が違う
端の方がよくつく←→真ん中がよくつく
・磁石を考えさせると
合体した方がよくつく←→それほど変わらない
子どもによって認識の違う点があったので教師実験をして確かめた。磁石を合体する話が出ていたので「どんなふうにつけても磁石はくっつきましたか?」と尋ねると「つくときとつかないときがある」という返事。 そこで
棒磁石の磁力が強いので、すぐに回転してくっつき合ってしまう。「あっ」「くっついちゃった」とにぎやかな声が聞こえてくる。十分に時間をとることで子どもたちは様々なことに気づいていく。
・同じマークのときに磁石は逃げる。
・NとSの違うマークのときに作る。
NとSという言葉が出てきたので、N極とS極があること、N極・S極は力が強いことを教えた。棒磁石には、N極・S極があることがわかったところで
手元にあるのは、フェライト磁石、U型磁石、ゴム磁石、豆磁石であった。子どもたちは[磁石にはN極・S極があること][同じ極同士は反発しあい、違う極同士は引きつけ合う]ことを体験して学んだので、N極・S極の表示がある棒磁石を使って次々と判断していった。
こうして子どもたちは全員が〈形の違う磁石にもN極・S極がある〉と考えた。
〈形の違う磁石にもN極・S極がある〉
N極S極を見つけることができたので
N極S極というシールを磁石にをつけた。