シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


豆電球に明かりをつけよう6

電気を通すもの・通さないもの 

森竹高裕



 これまで電気は輪にすると明かりがつくということを学習してきた。そこで輪になっていても明かりがつかない場合があることに気づかせた。

たこ糸で輪を作った時、明かりがつくでしょうか?

乾電池・豆電球・たこ糸はちゃんと回路になっている。一目見て子どもたちは〈つかない〉と答えた。

〈つかない〉
 ・糸は電気が通らない。
 ・電気がつきそうな感じがしない。

 それでは、ということで試してみるとやはり明かりはつかなかった。

電気には、電気が通るものと電気が通らないものがあるようです。どんなものが電気がつき、どんなものが電気がつかないか試してみよう。

 教材セットを参考にしテスターを作った。この回復の一部にものを挟んで試した。試したのは次のものである。

 1.糸 ×         2.はさみ ○    3.プラスチック ×
 4.アルミホイル ○  5.消しゴム ×   6.輪ゴム ×
 7.鉛筆 ×       8.線引き ×    9.お金 ○
 10.クリップ ○   11.画鋲 ○

金属のものは電気を通すことに気付き始めている。 そこで

アルミホイルは電気を通しました。ではアルミホイルをくしゃくしゃに丸めたら電気がつくでしょうかでしょうか (つく、つかない、ちょっとだけつく) 

〈つく〉


 このままでは〈つく〉の優勢は変わりそうもないので、もう一歩踏み込んでみた。

ではこのアルミホイルを一度ちぎってバラバラにし、それをもう一度集めて一つまとめたら電気がつくでしょうか?

これには子どもたちが迷った。

〈ちょっとだけつく〉
 ・すき間で電気が止まってしまうから。
 ・すき間が開いているから電気が逃げちゃう。
 ・しっかりくっついていないところがある。

 さあいよいよ実験である。エイッ!とやってみるとした。みごと明かりがついた。〈つく〉派は思わず「やったぁ」と声をあげた。

つくかつかないか実験して、わかったこと・思ったこと・考えたこと 

 ここでロッカーのときに電気がつかなかったことについて取り上げて考えることした。みんなでやってみると、確かにロッカーではテスターの豆電球が光らない。


前にもどる シリウスtop