シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


豆電球に明かりをつけよう5

豆電球が光るわけ 

森竹高裕



 豆電球は輪にすると明かりがつくことを知った子どもたちに、どうして輪にすると明かりがつくのかを考えさせた。

輪にすると明かりがつくのはなぜでしょう。 

 ・線を通って、電気が豆電球の所にいくから。
 ・輪になると、電気がぐるぐる回るから。

 電気が豆電球の所へ行く。電気は、乾電池→エナメル線→豆電球→エナメル線→乾電池のように、輪の中をぐるぐる回っていること押さえてから、豆電球が光るわけについて話した。

電気は乾電池の中にいます。この電気は、輪の中をぐるぐる回っていますが、電気の通り道がうんと狭いところに来ると変身をします。体がぎゅうぎゅう詰めになって、もうこれ以上電気の姿でいられなくなったときに、電気は光と熱にその姿を変身させるのですね。変身をしないで乾電池に戻ってきた電気は、また輪の中を回ります。これを繰り返して、すべての電気が光や熱に変身してしまったとき「電池が切れた」といいます。

通り道がうんと狭いところはどこなのかを考えさせた。

豆電球も光を出していますね。電気の通り道が狭いところはどの部分のことをいうのでしょうか?

こう尋ねるとすぐにフィラメントに気づいた。
 ・もにゃもにゃのところ。
 ・くるくるしているところ。

 これまでの実験で、一見輪になっているようでも、明かりがつかないことがあった。どうして明かりがつかなかったのか、豆電球の構造を振り返りながら考えた。

ソケットを使わずにやったときに、光がつくときとつかないときがありました。このときも〈つく〉ときは輪になっていて〈つかない〉ときは輪になっていないといえるでしょうか

 この発問では難しかったので、前時にやった豆電球内の構造を一緒に書いて考えさせた。

どちらがついて、どちらがつきませんか?なぜですか?

 ・左はつく。輪になっているから。
 ・右はつかない。輪になってしない。

輪(回路)にしたときに、電気が流れることもう一度確認した。


前にもどる シリウスtop