シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


太陽の動きとかげの動き1

影ふみ遊びをしよう 

森竹高裕


 太陽の光の働きの授業では「太陽によって影ができること」「日なたと日かげの違い」について学ぶ。まず授業の初めは、影ふみ遊びから始めた。
教科書に影ふみ遊びが載っているの見つけてこう呼びかけた。

私たちも影ふみ遊びをしませんか? 

この声かけをいやというはずもなく、皆大賛成。ルールは次のようにした。

 少しずつルールを変えて、何度も繰り返した。子どもはこのように変化のある繰り返しが好きである。
 1回目:日なたと日かげがあるコート。鬼は一人。ずっと日かげでも可。
 2回目:日かげ部分をなくしたコート。鬼は三人。ずっと日かげでも可。
 3回目:日かげ部分をなくしたコート。鬼は三人。日かげは5秒まで。

 何度も何度も遊んでいるうちに、要領がわかってきたようである。どうやったら捕まらないか、どこにいると安心感がわかってきた。
 ・日かげにいる
 ・ラインぎりぎりの所で自分の影がラインの外に出るようにする。
 ・体を小さくして影を減らす。

十分遊んで楽しんだ後に

影ふみ遊びをして、分かったこと・思ったこと・考えたこと

 さて次の時間、影ふみ遊びで気づいたこと発表してもらうと
 ・影の向きかかわった
 ・影が時間がたつとなくなった
 ・影が小さくなった
 ・太陽の反対側に影ができた

 影はだんだん小さくなっていったんだね、と確かめると
 ・夜になるから小さくなるじゃないの
というので

朝、大きかった影は、どんどん小さくなっていって夜になくなるのかな

と聞くと全員が〈違う〉と答えた。そこで

学校の日かげ地図を作ろう 

と呼びかけ、学校の中にあるものの影を調べた。
子どもたちが調べたものは
 ・イチョウの木  ・ジャングルジム
 ・滑り台     ・渡り廊下      ・校舎

である。時間ごとに調べていかなくてはならないので10時、1時、3時の三回で調べることにした。昼休みに競争みると「10時とは場所が違う」「向こうに影が行った」と気づいていた。


前にもどる シリウスtop