シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
この単元では、太陽の光が持つ働きについて学習する。太陽が当たるとものが温められること、光を集めるとより明るくより温かくなることを学ぶ。
これまでの学習をもとに、日なたと日かげの違いについて考えた。
〈日なた〉 | 〈日かげ〉 |
・影ができる | ・影ができない |
・温度が上がる | ・温度が下がる |
・あたたかい | ・すずしい |
・明るい | ・くらい |
・まぶしい | ・まぶしくない |
・汗が出る | ・汗が出ない |
・土が干からびる | ・土が干からびる |
・植物が育つ | ・植物が育たない |
このような一覧表ができた。経験の中でいろいろな気づきをしていることがわかる。この中で「土が干からびる←→土が干からびない」について取り上げて考えた。
・水がなくなる
・土の中の水が蒸発する
・土が熱くなる
土が集まって水が蒸発するのではないかという予想をそこで、温度を測ってみることにした。
温度計を手に日なたと日かげの土の温度を測ってみた。温度計の使い方については、(1)正面から見ること (2)温度計には覆いをかぶせること について、別の時間を使って指導をした。
〈日なた〉 〈日かげ〉
畑の土 23℃ 銀杏の木のかげ 13℃
ビニールハウス 27℃ 渡り廊下のところ 10℃
やはり日なたの方が温かいことがわかった。