シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


3年理科「チョウを育てよう」

チョウの授業、単元展開案

森竹高裕


学習のポイント
 ・イメージを描く、観点を絞る、観察する
  ・ものをよく見る、そのものが好きになる、そのものが印象に残る


1.たまごから幼虫へ
 ・卵を探してみよう(教科書)
 ・卵を観察しよう(教科書)
 ・卵を続けて観察しよう(教科書)
 ・幼虫はどのように育っていくでしょうか(教科書)
 ・幼虫の足は何本か(袋)
 ・幼虫の絵をできるだけ詳しく書こう。(袋)
 ・幼虫は卵のどこから出てくるか?(袋)
 ・アオムシの頭は、どちらか?(袋)
 ・アオムシの足の形は、全部同じか?(袋)
 ・アオムシのどの足が、チョウの足になるか?(袋)
 ・アオムシに足ってあるのかな?(No.119p96)
 ・アオムシはキャベツしか食べないのか?(授業のネタ)
    いろいろな葉っぱを食べさせてみよう。
 ・チョウはどこに卵を産むのだろう(授業のネタ)
  →食べる葉に産む
 ・羽化の瞬間を教室で見よう。(授業のネタ)


2.さなぎから成虫へ
 ・サナギの様子を観察してみましょう(教科書)
 ・成虫の体の様子を調べてみましょう。(教科書)
 ・この写真は、何の写真でしょう。(袋)
 ・なぜチョウの口は、ストローのような形をしているのか?(袋)
 ・サナギのとき、チョウの口と足はどちら側にあるか?(袋)
 ・モンシロチョウの身体検査をしよう(授業のネタ)
 ・モンシロチョウの体が人間と全く違っているのはどこだろう(授業のネタ)
 

単元を通した展開
例1
 ・モンシロチョウを探しに行こう(指導案1)
 ・もっと他の場所へ探しに行こう
 ・モンシロチョウはキャベツの葉のに卵を産むのだろうか?
 ・モンシロチョウや卵のあるキャベツ畑を紹介しよう。
 ・モンシロチョウや他の虫を飼って育てよう。
 ・プールでヤゴを取ろう。
 ・モンシロチョウやヤゴ、アゲハの身体検査(スケッチ)をしよう。
 ・トンボもモンシロチョウと同じ体のつくりをしているのかな?
 ・モンシロチョウやトンボの生活がよくわかる模型をつくろう。
 ・モンシロチョウやヤゴなどの成長アルバムをつくろう。
 ・ヤゴはモンシロチョウと同じ順序でトンボになるのかな?

例2
 ・昆虫博覧会を開こう。(指導案2)
 ・アゲハを飼おう。
 ・卵はどう変わっていくのかな。
 ・幼虫はどう変わっていくのかな。
 ・幼虫の身体検査をしよう。
 ・サナギはどう変わっていくのかな。
 ・さなぎは本当にチョウになるのか?
 ・成虫と幼虫の違いを見つけよう。
 ・教室からチョウを飛び立たせよう。
 ・アゲハの一生をまとめよう。
 ・教室で飼っている他の生き物も、
  卵→幼虫→さなぎ→成虫と形が変わっていくのだろうか? 
 ・教室で飼っている生き物の体の形はどうなっているのかな。
 ・教室で飼っている生き物は、昆虫と昆虫でないものに分けられるだろうか
 ・昆虫ランドをつくろう。

例3

一次:アオムシの観察(定石化)
 ・アオムシのイメージを描こう。
  いろんなアオムシがいますね。どれが本当のモンシロチョウなのだろう。
 ・足の数は何本なんだろう。
 ・他にアオムシについて調べてみたいことはありますか。
  体の形、顔(目があるか)、模様、毛があるか、体のしわ
 ・アオムシを観察しよう。
二次:幼虫の共通点をさぐる
 ・アオムシとアゲハの幼虫を比べると、似ているところがあります。
  それはどこですか?
 ・それでは兆の幼虫は、みんなこういう仕組みになっているのでしょうか?
 ・卵から成虫への変化をテレビを見て調べる
三次:モンシロチョウの体の仕組みを調べる
 ・モンシロチョウのイメージを持ち、観察のポイントを絞る
 ・モンシロチョウを観察する
 四次:昆虫の体の共通点をさぐる
 ・他の昆虫を調べ、昆虫の体の特長をつかむ
 ・学習のまとめをする


精選した授業アイディア

1.たまごから幼虫へ
 ・幼虫の足は何本か(袋)
 ・アオムシの足の形は、全部同じか?(袋)
 ・幼虫の絵をできるだけ詳しく書こう。(袋)
 ・アオムシのどの足が、チョウの足になるか?(袋)
 ・アオムシの雄と雌はどうやって見分けるか?
 ・アオムシはキャベツしか食べないのか?(授業のネタ)
    いろいろな葉っぱを食べさせてみよう。
 ・他にアオムシについて調べてみたいことはありますか。
  体の形、顔(目があるか)、模様、毛があるか、体のしわ
 ・アオムシを観察しよう。

 ・チョウを捕まえて卵を産ませよう。
 ・幼虫は卵のどこから出てくるか?(袋)
 ・チョウはどこに卵を産むのだろう(授業のネタ)  →食べる葉に産む
 ・いろいろな葉を食べさせて、食べた葉に幼虫や卵があるか探す。

2.さなぎから成虫へ
 ・サナギの様子を観察してみましょう(教科書)
 ・サナギの中は、どうなっているのか想像して描いてみよう。
  成虫はどうやってサナギから出てくるのかイメージを描こう。
 ・羽化の瞬間を教室で見よう。(授業のネタ)
 ・蝶の幼虫は、みんなこういう仕組みになっているのでしょうか?
  卵から成虫への変化をテレビを見て調べる

 ・モンシロチョウの身体検査をしよう(授業のネタ)
 ・なぜチョウの口は、ストローのような形をしているのか?(袋)
 ・サナギのとき、チョウの口と足はどちら側にあるか?(袋)
 ・モンシロチョウの体が人間と全く違っているのはどこだろう(授業のネタ)
 ・他に成虫について調べてみたいことはありますか。
  体の形、顔(目があるか)、模様、毛があるか、体のしわ
  モンシロチョウの成虫を観察しよう。
 ・教室からチョウを飛び立たせよう。

 ・モンシロチョウの一生をまとめよう。
 ・教室で飼っている他の生き物も、
  卵→幼虫→さなぎ→成虫と形が変わっていくのだろうか? 


前にもどる シリウスtop