シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


チョウを育てよう4

モンシロチョウの身体検査

森竹高裕



モンシロチョウの体について学習した。まずはこれまでの学習を振り返る意味で

モンシロチョウのビデオをみよう。

チョウの成長する様子が映像にまとめられている。実際に飼育していても卵から生まれるときやサナギなる時など決定的な場面に出会えるとは限らない。ビデオにはそんな貴重な映像がたくさん収められていた。なかでも目を引いたのは、アオムシがキャベツを食べ進む様子、アオムシの目、卵から生まれた幼虫が空を食べる様子であった。

一通りビデオに終わったら、モンシロチョウの身体検査をした。

モンシロチョウの身体検査をしよう。それぞれ何本あるか( )に数字を書こう。足()本、羽( )枚、体( )つ、口( )こ、目( )こ

子どもたちの意見がほぼ一致したものは

であった。一致しなかったものについて

羽は〈2枚〉と〈4枚〉がありますが、本当の数はどちらでしょう。教科書を見てみよう。

本物のチョウを見ているはずなのであるが、意識していないとなかなか見えてこない。教科書の写真を見たら4枚であることが確認できた。

体はいくつに分かれるでしょうか?

全員が〈1つ〉と答えていたが、よくよく見ると違っている。頭・胸・腹の3つの部分に分かれていることがわかった。では6本の足はどこからどう出ているのであろう?

チョウの足は体のどこから出ていると思いますか。

胸だけ、胸と腹、腹だけ、頭・胸・腹などいろいろなパターンがあった。
教科書を見てチョウの足はどこから出るかを確かめた。さて次に目について考えた。

アオムシのときは、かなり小さかった目が、モンシロチョウになったらとても大きく立派になっていましたね。どうして目が大きくなったのかな?

アオムシのときにはキャベツの葉の上で生まれるから、わざわざ葉を探す必要がない。だから目も小さくてすむ。しかしチョウになると花の蜜を探さなくてはいけない。目が大きいのはそんな理由があるがかもしれない。次に、花のガイドラインの話をした。

花の模様をよく見ると線が付いていたりするでしょう。これはガイドラインといって「こちらの方に蜜があるよ」と花が昆虫に教えています。昆虫たちはこのガイドラインを目安にして蜜を探しているです。

「みんなもチョウになって花の蜜を探していこう」と声をかけると、さすが3年生。手をひらひらさせながら運動場に向かって走っていった。サツキの花をよく見ると確かにガイドラインがある。蜜をなめた子が「本当だ甘い」とびっくりしている。パンジーの花も試してみた。子どもたちによると黄色が一番おいしいそうだ。チョウのつもりでいろんな花の蜜を吸っていた。サルビア、つばき、アロエの花は特に甘くておいしい。


前にもどる シリウスtop