シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
風やゴムの力2
仮説を立てて実験してみよう
森竹高裕
これまでの風船やウィンドカーを使った遊びから、風は強さによって物を動かす力が違うのではないかという仮説を持つようになった。そこでこの仮説を確かめるための実験を行うことにした。
理科は、問題が生まれる→仮説を立てる→実験をして確かめる→結果から考察をする、という学習の流れがある。これを問題解決学習と呼ぶが、理科に限らず生活の様々な場面で使える。この問題解決の流れを3年生で初めて学んだ。まず
風が強くなると風が物を動かす力は強くなるだろうか。
予想(仮説)
- 私は強くなると思う。それは強い風が来ると軽い物が飛んでいくけれど弱いと動きません。よく強い風が吹くと葉っぱが飛ばされるから。
- 家で洗濯物干して家の中で見ていたら、風が弱いときには少し揺れただけで風が強い時は大きく揺れたり洗濯ものが落ちてしまうときがあったから。
- 予想は強くなると思う。風は強いのも弱いのもあるから。
- 中くらいの風が一番いい。風を強くしても弱くしてもすぐに止まってしまう。それは風船を飛ばしたとき「中」が一番飛んだから。
子どもたちの予想は3人が〈風は強いとものを動かす力が大きい〉1人が〈強すぎず弱すぎず中くらいの風がいい〉であった。この違いは経験の違いから来るものである。
これを実験という同じ条件のもとで確かめていく。今回は風を送ってどこまで車が走ったかを調べた。結果、風が強いと物を動かす力が大きいことがわかった。
実験からわかったこと
前回の実験からわかったこと(考察)を出し合ってみると
- 風が弱いとき車は近くで、強い風は遠くに行った。風の強さでそれぞれ進む距離が違う。
- 強い力だと軽い物はすぐに動いてしまう。
- 風の力を強くすると車は一番遠くまで進んだ。
- 風の力は強い方が遠くまで行くことがわかったけれど、風船みたいに丸い形の時には中ぐらいの風の方がよく飛んだ。
車が進む距離は風の強さによることがわかったが、子どもたちは重さと形の関係についても言及していた。この内容は3年生で教える以上の内容である。こうしたことに気がつく子どもたちは素晴らしいなと思った。
子どもたちが帆の形や車の重さを変えているので、もの形や重さを変えた時の違いを調べた。
帆の形や重さを変えてわかったこと、思ったこと。
- 積み木を5個以上乗せるとなかなか動かない。後ろに乗せても前にしても動かない。
- 積み木を乗せて重さがあると進まない。帆を細長くしたら風を下に向けて当てた方がよく進む。おでん型にすると間の隙間を風が通ってしまうからあんまり進まない。
- 私は帆をひし型にしてみた。最初は上だけでやって、後から下にも同じ形をつけてみました。そうしたらスピードはあまりないけれどスーッと動いていきました。
- 帆の形を変えたとき、○は進まなかったけれど□は進んだのでそういうことがわかりました。
自分たちの気づきの中から授業を発展させることができた。
前にもどる シリウスtop