シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
子どもは植物が生きているかどうかあまり気にしていない。中には生きていない、と考えている子もいる。しかし植物は生き延びるための戦略をしっかりと持ち、工夫をしている。そんな植物の知恵について気づかせたい。
茎として発泡スチロール、葉は色画用紙を用意した。 葉には爪楊枝をつけておいて茎(発泡スチロール)に刺していった。 形を見ると、それぞれ個性的な形をしている。 自分の頭の中にあるイメージで作ったようだ。そこで今度は実物を見に行くことにした。 |
まずは、大きさと葉の枚数を数えてみた。前回よりもずいぶん大きくなっている。次に本物そっくりになるようにホウセンカの模型を作り直した。本物を見比べながら作ると色々なことに気づくようだ。
・下の葉っぱは大きくて、上の葉っぱは小さい。
・上の葉っぱは斜め向き。
・葉っぱはいろんな方向に向いている。
・下の葉は平らになっている。
このような気づきが生まれたところで
・同じ向きだと次の葉っぱが出てくるときに、邪魔になるから。
・いろいろな向きに葉っぱが広がらないと、葉っぱと葉っぱが絡まっちゃうから。
・大きくて広がっている葉は大人の葉で、すごく日に当たりたい。小さくて縮んでいるのは、まだ子どもの感じだと思う。
・外側はお日様に当たりたいからだと思う。中の葉っぱはまだ小さいからお日様に当たらなくても大丈夫。
4人の考えは大きく「からまないため」「日光に当たるため」の二つに分けることができた。「友だちの考えを聞いて思いついたことや、そうだなぁ」と思ったことはありますか?
と問うと
・小さな赤ちゃんの葉っぱは、周りを包まれて守られていると思う。
・大きな葉は太陽の光がよく当たるように平らに広がっている。
・小さな葉っぱに太陽の光がよく当たると、乾いてひからびちゃうから、縦になっているんじゃないか。
子どもらしく的確に表現するものだなぁ、と感心した。そこでホウセンカの模型に太陽の光がよく当たるかどうか確かめてみると、光はよく当たった。この後、もう一度本物のホウセンカを見てみると、葉が重ならないように位置をずらしていることがわかった。
校庭の雑草もホウセンカと同じように、葉が重ならないように互い違いに葉を出し真上から見るとちょうど円形になっていた。日光が無駄なく当たるようになっているのだ。
授業の感想
・植物だってただ咲いているだけじゃなくて、お日様が当たるように工夫されているんだなぁ、と思った。
・植物のことがいっぱい観察できたし、植物のことがわかってよかったです。
・私はそれぞれの葉っぱの向きが違うのが「そうだったんだ!」と思いました。
・他の葉っぱにもいろいろと工夫があって、葉っぱのことをよく知ることができました。