シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


チョウを育てよう3

どうして形を変えて大きくなるのだろう

森竹高裕


 チョウやトンボのような昆虫は、幼虫と成虫のときでは、形が全く異なる。体の形が全く異なることに着目した。まず幼虫と成虫との体比べである。

アオムシととモンシロチョウの体を比べてみよう。

 ワークシートに数を記入しながら確かめていった。比べたのは、触覚・目の数・口の様子・足の数・体の分かれ方・羽である。そのほかにも子どもたちはいろいろな違いに気がついた。
 ・チョウチョは羽がついていて、アオムシは羽がついていない。
 ・アオムシとモンシロチョウは形が違う。
 ・アオムシは長い形。チョウは胴が細長い。
 ・色が違う。アオムシは緑で、チョウは白。
 アオムシとモンシロチョウではいろいろな違いがあることがわかった。次にイラストを配って正しい順番に並び替えてみた。これまでお世話をよくやってきた子たちなので、全員が正しい順番で並べることができた。それぞれの段階で全く形が異なることを確かめたところで

モンシロチョウはどうしてこんなに形を変えて大きくなっていくのだろう。 

子どもたちの初めの考えは

 このようにして、それぞれの考えが出たところで、サナギになる意義について考えてみた。

どうしてサナギになるのだと思いますか? 

 ・角みたいのがあって、ゴツゴツしているから触れると痛そうで食べられないと思う。
 ・他の生き物がものかな?と思って気づかない。アオムシのままだと蜜を吸えないから変身する。
 ・アオムシのままだと重くて飛ぶことができないから、サナギになってダイエットする。そうすると軽くなって飛ぶことができる。

 子どもの考えは何と豊かなのだろう。サナギの意義について3年生なりの言葉で語っているのがすばらしい。モンシロチョウのように幼虫時代の姿が全く異なるものを完全変態と呼ぶ。その理由については諸説あるようだが、幼虫時代は栄養価の高いものをたくさん食べて体を大きくし、成虫時代はより好ましい環境で卵を産むためにフットワークをよくするという説がある。何だか人と似ている…
 サナギの時代は一度からに閉じこもり、自分をじっくり見つめたあと素敵な大人へと変身する時期なのかもしれない。3年生の子どもたちもしっかりとサナギの時代を過ごして、大空に飛び立ってほしい。

 


前にもどる シリウスtop