シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


チョウを育てよう2

アオムシのお世話とチョウの出発式

森竹高裕


 アオムシのお世話をがんばっている。回を追うごとに細かなところまでよく見ることができるようになってきた。何となく見ていたものが視点を定めてみることができるようになってきた。


 さて今回は、足を取り上げた。足の数はようやく14本に落ち着いたのであるが、足の形が微妙に違うようなのである。教科書で確かめてみると、前の6本は先が尖っているのに対し、後ろの8本は丸くなっている。

アオムシの足は、前と後ろではどうして違うのだろう。

 ・後ろは吸盤みたいになっていて、ひっくり返されても吸い付けるようになっている。
 ・前足はとがっているから、引っかかって落ちないようにしている。

 子どもの話を聞いて「なるほどなぁ」と感心。
「じゃぁ、本当かどうかやってみよう。」と大実験。

実験 アオムシの足の実験をしてみよう。
 (1)垂直のガラス板につける
 (2)アオムシが食べているキャベツをひっくり返す

 かわいそうなアオムシちゃんは、ひっくり返されたり振り回されたりしたが、何とか持ちこたえることができた。ごめんね。さて成長の早いアオムシは、すでにサナギになっている。このサナギはどうなっていくのか予想をした。

サナギはどこからチョウになって出てくると思いますか。

子どもたちの予想は、右のように分かれた。
 ・人間みたいに服を脱いだりするように頭から。
 ・体の横から出てくる。
 ・背中から羽が出てくる。

 よーく見ると、側面からはうっすら羽のようなものが見えている。チョウの体が今まさにできつつある、ということをリアルに感じることができた。
 サナギになったアオムシは、画用紙にボンドで貼り付け、教室や廊下などの見やすいところに貼って置いた。タイミングが合えば羽化(サナギからチョウが出てくる)の瞬間が見られるかもしれないからだ。職員室前の廊下にもたくさんのサナギが貼って、「ちょっと気もちわるーい」状態となった。
 さてそんな中、一匹のチョウが産まれていたので、チョウの出発式をやった。朝礼台の上からチョウを手放すだけなのだが、初めて羽ばたいていくモンシロチョウに3年生の子どもたちは「がんばってね。」「行ってらっしゃい。」と声をかけて送り出した。チョウはその声が聞こえたかのようにゆっくりと頭上を舞い、追いかける子どもたちと別れを惜しむように空高く飛んでいった。飛び立つチョウを見送る子どもの姿のいうのは、見ていてほほえましいものだ。

 


前にもどる シリウスtop