シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
夕方にはなるほど影の長さは短くなり、夜になると影はなる、という子どもたちの予想は当然のごとく外れ、夕方になると影は長くなることが確認された。
そこでどうしてこうなるのかモデルを使って考えた。
難度が少し高い問題の場合、小グループで相談させるのがよい。全員の前では、言えないような突飛な考えを、班の人の前なら言える。
・横に太陽があるとき影は横にできるから、上にあるときより横の方が
長い。
・東から太陽が近づいていくから影の針も長くなる。
予想ができたところで、白熱灯を太陽に見立てて実験をした。
太陽のモデル実験となった。白熱灯の太陽が観測器の鉛筆の頭上をぐるっと回っていく。こうすることで横から光が当たると影が長くなることに気づき、それは朝と夕方の2回あることが分かった。
・太陽が動いていくとだんだん影も長くなっていった。
・光が上にあると縮む。光が近くにあると伸びる。太陽が横から照らすと影が伸びて遠くに行くと縮む。
・太陽が上にくると影が短くなって、太陽が横にくると長くなっていく。
・光が上にくると縮む。近くになると伸びる。太陽がくると影ができるみたい。
影の長さは太陽の動きと関係があることに気づいた。そこでこんどは太陽の動きを透明のの傘を使って追いかけることにした。
透明のビニール傘の柄のところから太陽を見る。このときに見えた太陽の場所に赤いシールを貼っていった。時間が経つにつれ太陽はしだいに高度をあげながら東→南→→西への位置を変えていった。また傘を使うことで、天球の上を立体的に動いていくとがつかめた。