シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


太陽の光のはたらき1

かげの長さを調べよう

森竹高裕



 この学習では太陽とかげの関係について学ぶ。学習する内容は
 ・日光はまっすぐに進む。
 ・太陽が東から南の空を通って西に沈む。
 ・太陽が物にあたると太陽の反対側に影ができる。

 まず初めに、影の観察をすることから授業を始めた。

教科書に載っているような影の観察器を作って影の長さを調べよう。

 紙に方位を書いて中心に鉛筆を立てただけのものであるが、子どもたちはずいぶんと嬉しそうだ。方位磁針も一緒に持たせたのだが、方位磁針を見ながら紙の向きをあれこれと動かしていた。時計好きのSくんは「日時計だ」と大喜びである。翌日は天気がよかったので休み時間ごとに影の長さを測っていった。

 午後2時まで測ったところで、この先の影のでき方について予想した。

影の長さはこの先どうなるのだろうか。 (長くなる、変わらない、短くなる) 

〈長くなる〉3人 〈変わらない〉1人 〈短くなる〉8人であった。

〈長くなる〉
 ・今見たらさっきよりも少し長くなっていて夜になると消えて、また朝になると出てくると思う。
 ・12時頃は影が小さかった。それで西に太陽がくると日がさしているところがこっちから来て影は長くなってくる。

〈短くなる〉
 ・日がないと影はできない。だんだん夕方になって太陽は当たらなくなるから影は小さくなっていく。
 ・太陽は山の方に沈んでいく。影は太陽がないといけないから短くなる。
 ・光が当たらなくなって小さくなっていって、影がなくなって夜がくる。

 子どもたちの話を聞いていておもしろいと思うのは、太陽が沈むこと=影が小さくなること→夜がくる、と考えていることである。夕方になれば自分の影が長くなることを何度も経験しているはずなのだが、頭の中で考えるときはまた別なのである。結果が出るまで影踏み遊びをして待った。

影踏み遊びをしよう。影を踏まれたら鬼だよ。 


 運動場に白い線を引いてその中を逃げた。遊んでいるとすぐにこんなことに気がついた。
 ・影の中に隠れていれば、自分の影を踏まれない。
 ・右側(太陽と反対側)のラインの上にいれば、鬼に影を踏まれない。
 ・木の影や遊具のかげの大きさが変わっていく。木の影はとんと隠れる
  ところがなっていった。

 どうやったら影を踏まれないか、子どもなりに色々考えていた。「(寝転がって)ごろごろすればいい」と地面の上を転がって影を踏ませないとする子もいた。遊んだあとで影の長さを測ってみると、すごく影の長さは伸びていた。

 影のことで知っていること・不思議なことをノートに書こう

 ・どうしてかげは動きをまねするのか
 ・かげはどうしてついてくるのか
 ・昼間に影がすごいできる。
 ・どうして影ができるのか。
 ・どこかの影に行くとかげは消える。なんで太陽のところでないとできないのか。
 ・かげは自分で動けない。持てない。影は裸なのかな。何か着ているのか。


前にもどる シリウスtop