シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


合唱の指導のコツ

 

森竹高裕


 先日、音楽部の先生が合唱指導に入って下さいました。まだ若い女性の先生です。しかしその指導のすばらしさに、見入ってしまいました。
 魔法をかけたかように、見る見るうちに子どもたちを変えていったのです。どうしてこんなに変わったのか、後から少し考えてみました。するとボクが他の教科で心がけていることと共通する点がいくつかありました。


国語:言葉に着目させる
”燃え尽きた灰の中から〜”の歌詞で”灰”なのか”愛”なのかわからないよ。この小節では、どの言葉をはっきり歌えばよく分かりますか?と言葉を意識させていました。声がはっきりしないところで、「どの言葉を強調したらいいですか?」と強調する部分(言葉)を考えさせました。

算数:テンポとリズム
 くどくど説明ぜずに、テンポよく次から次へと指導していきました。全員が完璧にできるまで何度も繰り返さずに、テンポよく次の課題に移りました。声の小さい子、フラフラと態度の悪い子をいちいち注意せずに、一生懸命やっている子にねらいを定めて指導している感じでした。

体育:ヘタな見本で笑いを取る
 悪い見本をやると笑いが起きます。悪い見本を示すことによって、リラックスした雰囲気が広がりました。一つ指導を入れる前に、悪い見本をしてリラックスさせ、「じゃあ上手にやってみよう」と促す。すると子どもたちは、ニコニコと大変いい表情で、歌いました。

図工:誉め続ける
 歌ったら誉めることを忘れませんでした。それも大げさに。「うまい」「すごい」「さすが6年生」とまず誉める言葉があります。その次に直したいところなどの指導の言葉が続きました。

音楽:足でもリズムを取る
 この先生が指揮をするときに、手だけではなくて、足でリズムを取っていました。体育館の床が「どんどんどん」と響き、ドラムのような感じになります。音が大きいので、このドラムに負けまいと、大きな声が出ました。

学級経営:趣意説明
 「今でも十分上手なんだけれど、もっと上手になるためにアドバイスをするよ」「ここのところを何度か繰り返すよ」と何のためにするのか、どこを練習するのかなど、まず趣意説明がありました。何も言わずに歌わせ、途中でいきなり止めて「○○がなってない」という注意は、子どもが嫌がります。
 どこを練習するのか、どんな風にするために練習するのかという事前説明があった方が、子どもも納得しながら練習に取り組めるようです。

学級経営:一時一事
 一度に説明するのは一カ所だけでした。あれもこれもと何カ所に渡って説明をすることがありませんでした。一時には一つの指示だけ。このことによって、今どこを練習しているのか、はっきりしました。

学級経営:AさせたいならBと言え
 「明るい声で歌いなさい」「大きな声を出しなさい」と一度も言いませんでした。でも、子どもたちは実に表情豊かに大きな声で歌いました。上に書いた指導をすることで、子どもたちが見る見る変わっていきました。

学級経営:評価は、100からマイナスではなく0からプラス
 評価をするときに、理想(100)からどのくらいマイナスなのかを指摘するのではなく、0からどのくらいできたのかプラスの評価をしていました。子どもだって一生懸命やっているのです。プラスの評価をされることで勇気づけられたことでしょう。

過去によく見聞してきた指導
 「気持ちがこもっていない。気持ちをこめて歌いなさい」「心を込めて歌いましょう」「言葉を大切にしなさい」「集中して歌いなさい」こんな言葉をよく聞いてきたし、私も言ってきました。でもこれは具体的でありません。心構えについて語っていますが、具体的にどうしていいのかわからないのです。子どもはどうしていいのかわからないから、同じことを繰り返す…。

 確かに合唱指導の技術は、存在します。「感動する歌を聴かせたい」という願いを実現するために、精神論だけで子どもは変わりません。「いい歌を歌わせたい」という思想を、常に「どうしたらいいか」という具体的技術で語る必要があります。技術は思想の具体的あらわれだと思いました。


前にもどる シリウスtop