シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
合唱は[肉体]と[精神]結びつけが必要
有形のもの:眼、耳、鼻、舌、身体 →[肉体]
五感で感じたことを歌に表現する。
無形のもの:意=心 →[精神]心、思い、意志、やる気
第六感を働かせて心を歌に表現する。
・[肉体]←→[精神]の結びつきがあってはじめてよい歌になる。
・[肉体]と[精神]のバランスよく溶け合うための接着剤が息
・息は自分の心。だから息の中に自分の心をのせて歌おう
・花→小枝→大きな枝→幹→根 人の根は、「心」
・根がしっかりしていないといい歌は歌えない。(根性・性根)
・今、花が咲いていなくても根がしっかりしていればよい。
歌い出す前には
・声の出やすい体をつくる。(姿勢)
神様を信じなさい。人間の体を声が響くように創ってある。
・先に口を開けておく。
・言棄に対する思い(イメージ)をつくっておく。
歌うときには
・歌うんだという顔をしよう。(しらけないで)
おいしいものを会べる時にはおいしそうな顔をするでしょう
まずいものを食べたときはまずそうな顔をするでしょう(表現カ)
・息を動かす=心を動かして歌おう。
合唱には
・協力の大原則がある。
例:桃太郎のお話、おじいさんは芝刈りにおぱあさんは洗濯にいった
・自分の役割を果たす。人は支え合って生きている。
例:ソブラノ、アルト、テナー、バスの各パートの役割
・一緒に歌う喜びがある。(思いやりをもって歌い合おう)
声には
・色がある。歌詞やメロデイーに応じて声の色(音色)を使い分ける。
(愛、心、気持ち、形、命、性格、息、音、思い、個性、夢、意志、
パワー、誇り、勢い、魂、競き、迫カ、波、特徴、表情、風など)
・声の色や、息のスピードを変えて歌う場面では
自転車や自動車のギアチェンジのように心のギアを変えて歌う。
生きるとは
・人のために己を活かすこと(生かされて生かす)
・人を愛する心を持ち、真剣に生きること。
・自分の声がみんなに届き(間こえ)人の心を動かすこと。
・精一杯歌うことは=精一杯生きるということ(愛すること、喜ぶこと)
なぜ人間は歌を歌うのか?
・生きている証(世界各国、どの民族にも歌がある。)
・みんなと仲良くしたいから歌う。
・心がほっとするから歌う。
・心に希望がわくから歌う。
例 フィリピンのネグロス島:競争の概念がない→文明は発達しない
競争社会である日本:
・せめて歌うときだけは協カし合おう。
・みんなが気持ちがよくなれる場としよう。
・心の持ち方を変えよう。
合唱指導において
・感情が伝わってこない事と言葉がはっきりしないことは別のこと。
・母音:a.i,u.e.oで思いは表現できる。
感情が伝わってこないときは、「顔や表情に気持ちを出そう」と言う。
・子音:言葉がはっきりしないのは子音をはっきり発音しないから。
その時は「言葉をはっきり」と注意しよう。
a,i n u g a k i t a (あっ、いぬがきた)
子音をはっきりさせずに「あっ、犬が来た」を言ってみる。
子音がはっきりしなくても、感情を込めると何を言っているのかわかる
合唱指導の時の教師の心構え
・子供を愛そう。
・音楽に対して共感しよう。
・自分の思いで音楽活勤をしよう。
(自分がどんな音楽性を子供に与えたいか)
・計画性をもとう。(レールの上にうまくのせていく技術)
したい性と主体性は違う。
・子供がしたいというままにさせるのは、単なる「野放し」
・主体性ば教師が育てていくもの.
・子供の思いや自主性が育つように声をかけていく。
歌の歌詞の中で
・自分はどの言葉を強調したいのか、どの言葉を1番伝えたいのか。
・その言葉に対して自分はどう思っているのか。
・あなたの思いを表現しましょう。
・気持ちを表現できるということは、
自分の気持ちをコントロールできる魅カある人。