シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


わたしたちの言葉(文法)

助詞・多義語・あいさつ

森竹高裕


 日本語の表現(文法)についてゲーム的な要素を入れながら楽しく学習をおこなった。

■助詞

「は」「が」「を」など日本語にはたくさんの助詞がある。私たちは、それを意識しないで使いこなしている。
 まず、思いつく助詞を1枚のカードに一つずつ書き入れ、裏返しにして混ぜた。カードを引いて、下の表に当てはめていく。正しい文章になるもの、でたらめな文章になるものといろいろである。でたらめな文章ができた方が、なぜか盛り上がる。

 ・広い家と住みたいです。
 ・図書館が、本を返しに行きました。
 ・かばんから、本や 出しました。

中には、

「本は、読みました」は、おかしいか、おかしくないか?

などと、助詞の違いからくる微妙な意味の違いについて検討しているグループも見られた。

(1)どんな助詞があるかを出させる。
(2)助詞(は、が、を、へ)を、カードに記入する。班ごとにカードを
   ひとまとめにする。
(3)プリント(別紙)を配付する。
(4)助詞カードを引いて( )に当てはめる。
(5)文章として正しいか、班で検討する。
  ※ヘンテコな文ができて盛り上がる。



■多義語について

 とる・かける・はるなど、一つの意味でいくつもの意味を持つ言葉がある。こうした言葉を多義語と呼ぶ。
 神経衰弱で、多義語を学んだ。カードをバラバラに机の上に広げる。学習班のみんなで、札をめくり絵札を見る。もし、その絵札が同じ多義語だったら札をもらえるルールで、やぶる・きる・たつ・よるなどの多義語を知った。

(1)班ごとに用紙(別紙)を配り切り分ける。絵カードをつくる。
(2)神経衰弱のように順番にカードを引く。
(3)イラストを見て、同じ言葉(多義語)ならカードをもらえる。
   例) 物を盗る−写真を撮る
(4)たくさん集めた人の勝ち。
  ※イラストを見て、班の中で多義語かどうかの検討をすることになる。



■あいさつ

 生活の中に、あいさつはいろいろなものがある。出会ったとき、別れるとき、いろいろなあいさつを見つけた。また、誰が言うかによってもあいさつのしかたは、変わってくる。
 こうした違いを見つけるために、サイコロを使ってゲーム的に取り組んだ。二つのサイコロに、「誰が」「どんな時にあいさつするか」それぞれ6種類を描いてサイコロを振る。ときには「お相撲さん」が「ありがとう」という目が出て「ごっさんです」などというあいさつをしていた。

(1)どんな挨拶の言葉があるか出させる。
(2)サイコロを2つ用意し、A:だれ B:いつ/何をした を決める。
   A 1小学生 B 1朝に会ったとき
     2おじさん、おばさん 2寝る前
 3おじいさん、おばあさん 3食べる前(後)
     4幼稚園 4久しぶりにあった人
 5外国人  5夜に会ったとき
 6お兄さん、お姉さん 6別れのあいさつ
(3)2つのサイコロを振り、出た目に合わせて動作化する。




資料
■助詞
たばこ(  ) すいます。
学生(  ) アルバイトを たのみました。
日本語(  ) べんきょうしました。
来年 アメリカ(  ) いきます。
へや(  ) はいりました。
かばんから 本(  ) だしました。
本(  ) よみました。
てがみ(  ) かきました。
そら(  ) くもりました。
うた(  ) れんしゅうしました。
しつもん(  ) こたえて ください。

■多義語の神経衰弱に興味があるときにはメールをください

前にもどる シリウスtop

.指導案