シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
(1)プレ教材で説明文の基本事項を押さえる(基本事項)
・本教材の前に、低学年の説明文を読ませ、基本事項を押さえる。
・基本事項を押さえておくと、本教材での理解がとてもスムーズ。
問題提示「か」「〜でしょう(か)」 接続語「でも」「このように」
文末表現「〜のです」 構成「問題の提示−問題の解明−まとめ」
(2)題名読み
・題名だけを読んで、どんな内容か想像させる。
・「サクラソウとトラマルハナバチ」なら「と」の意味に注目させる。
(3)説明文バラバラ事件(接続語)
・説明文をバラバラにしておいて、つなぎ合わせる。
・文章全体だと複雑になるので、注目させたい段落をつなぐ部分がよいのでは?
(4)形式段落ごとに紙芝居にする(要約)
・一番大事な一文を抜き書きさせる。→ 要約
・各段落ごと一枚の絵にする。絵の違いを見つけてどちらが相応しいか討論する。
・KJ法のようにカードを動かして、話のまとまりごとに分類する。
(5)意味段落ごとに紙芝居にする(要約)
・学習した内容を意味段落ごとに紙芝居にまとめる。
・説明文の内容である順序・大事な言葉(要点)・段落・段落の関係が網羅される
(6)この話を2つに分けるとどこで分かれますか?(文章構成)
・課題提示、まとめの段落を押さえたあと、例示1と2の境目を見つける
・境目は、辞書を引いてその言葉の意味から決着をつけるイメージ。
(7)文章の「事実」には青線、「意見」には赤線を引く(要旨)
・筆者の主張をさぐる。5,6年生向け。4年生までは「意見」がない。
事実:本当にあったこと 実際にあったことがら
意見:ある物事にたいする考え 心に思うこと
(8)作者がこのお話で一番言いたいことは何か「ずばり一言」で書きましょう(要旨)
・要旨を一言で書かせ、キーワードを元に採点する。
(9)着目させたい言葉を動作化する(言葉)
・動作化の違いを検討し、言葉の持つ意味を理解する。低学年向け。
・2年「たんぽぽのちえ」:「つぼむ」と「しぼむ」
(10)読みの深まりを実感させる。
・まず課題提示の文を見つけ、課題に対する答えを「自分で」書く。
・出された答えのうち、どれがよい(結論)か簡単に検討する。
・単元の学習が終わったら、もう一度課題に対する答えを書く。
・初めの読みと後の読みを比べ、読みの深まりを確かめる。