シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


「米洗ふ蛍」の授業

助詞の働きについて考える 

森竹高裕


助詞について理解を深める授業をおこなった。まず、 

「米洗ふ 前に螢の 二つ三つ」を読んでみましょう 

・子どもたちは、螢の文字を読めなかった。 

螢は何でしょう?生き物でしょうか?それとも物でしょうか?

・虫という字があるから、何かの虫だよ。
・火が二つあるから、ロケット虫かな。アハハ・・ 

この文を読むときに、2回休むとすると、どこがよいでしょうか?この文を3つの意味のまとまりに分けてください

・米洗ふ/前に螢の/二つ三つ
 
はじめの発問では、五七調の読みが出てこなかった。次の発問でようやく、五七調に気づいた子がいた。 

この俳句の季節はいつでしょうか?

・米洗うとあって、お米がとれるのは秋だから
・螢がいるから、夏しかない。お米は取ってあったんじゃないの。 

話者は、どこにいると思いますか?家の中ですか、外ですか?

この発問では、考えが二つに分かれた。

<外にいる>
・螢が見えるのは、外の井戸の所しかない

<中にいる>
・普通、お米は家の中で洗うし、水道が家の中にあったんじゃないか
・水道があったと思う
・瓶とか桶に入れて中まで運んだのかもしれない 

この俳句だけからは、どこにいるかはっきりわかりませんが、外にいるのと家の中にいるのとどちらがいい感じがしますか? 

と、頭の中でイメージさせた。目をつむってイメージを膨らませていた子もいた。全員が<外で螢を見た方がいい感じがする>と考えた。その理由として

<外で螢を見た方がいい感じがする>
・美しい、きれい
・外にいて螢を見た方がきれい

俳句をよく読んでください。さて、この螢は動いているのでしょうか、止まっているのでしょうか?

 <止まっている>1人 <動いている>3人

このように二つに考えが分かれたので、二種類の文を書いて提示した。
A「 米洗ふ 前に螢の ふたつみつ 飛んでいく 」
B「 米洗ふ 前に螢の ふたつみつ 止まってる 」 

さて、AとB、どちらが自然な感じでよいと思いますか?(螢のは、 螢が、と読み代えて考えさせる)

子どもたちは、また何度も俳句を読んでいた。ちょっと難しかったが、やはり気づくことができた。<止まっている>と考えになった。どの言葉が理由になっているかを聞いてみると、
 
<止まっている>4人
・やっぱり、止まっている。「に」だ。前にとなっているから、「前に飛んでいく」とは言わないよ。
・この俳句では、「前に」となっているので、「前に飛んでいく」とは言わないので螢は止まっているんですね。 

では、この中に一字を変えて、螢を動かしてみてください。

まるでパズルのような問題で、頭をひねって考え込んでいた。ここで、この句にまつわる話を聞かせた。
 
初めこの句を作った人は、お師匠さんにこの句を見せました。ところがお師匠さんは、「これでは螢が止まってしまっている。ここをこう直せば螢は飛んで行くぞ」と教えたそうです。さて直したところはどこでしょう。
 
これだけではわからなかったので、ヒントを少しずつ出していきました。
・わかった。「に」を「を」に代えればいい。
・米洗ふ 前を螢の ふたつみつ
 
「 米洗ふ 前を螢の ふたつみつ 」と句を黒板に書き、「前に」と「前を」の二つの句を読み比べた。なるほど、「前を」とくると、その後に続くのは<止まっている>では不自然である。やはり<前を飛んでいく>となる。このようにたった一文字の違いで句の感じががらっと変わってしまうのである。 

「前に螢の」「前を螢の」のどちらの句が好きですか? 

全員、「前を」がいいと感じた。 そのほかの発問例として、つぎのようなのはどうでしょうか?
 
・「米洗ふ前を蛍の二つ三つ」「米洗ふ前に蛍の二つ三つ」
 「米洗ふ前へ蛍の二つ三つ」 この中で一番動いている蛍はどれでしょうか
・なぜ「米洗ふ前を蛍の二つ三つ」が、一番動いていると感じたのですか
 

前にもどる シリウスtop