シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


漢字の指導方法

 

森竹高裕


ABC3つの段階に分かれておこなう。国語の始めの時間を使い、一日一段階、A→B→Cの順番で進めていく。Aは、7つのステップに分かれている。各3回ずつ書くので、ノート書きに入る前に15回書くことになる。Bでは、丁寧に書くことを主な目的にする。しゃべらない、下敷きを敷く、丁寧に書くなど観点を決め机間指導をしながら、子どものノートに丸をつけていく。Cで、ミニテストをおこなう。テスト前には練習をさせる。指書きでも、ノート書きでもよい。テスト後は、間違った字だけを練習する。時間があれば再テストをしたいが、なかなか時間を作れない。

A:新出漢字を教える(各3回)
 ・書き順:先生と一緒に空がきをして、書き順を覚える
 ・一人で空がき:立って声を出しながらやる
 ・指がき:漢字ドリルの上を指でなぞる
 ・掌がき:掌の上に書く。
 ・ドリル書き:漢字ドリルになぞり書きをする
 ・ノート書き:書き取りノートに鉛筆で書く。時間調整をする。
 ・背中書き:隣の子と二人一組。一人が背中に字を書き、相手が答える。

B:新出漢字を練習する
 漢字ドリルの例文を、1回ずつ書いていく。
 新出漢字2ページ分を、書き取りノートに書く。ノート1ページ強。
 例:三日間。一週間つづく。細いひも。やせ細る。長い川。話が長い。

C:ミニテストで定着をはかる
 ・ドリルページ(ずらっと漢字が列んだページ)を5分ほど復習する。
 ・読みのページを見ながら、漢字を書く。
 ・提出後、教師が丸つけをする。
 ・間違えた字を3回直してくる。

漢字を定着をさせるためには、やっぱりしつこく、繰り返し練習をするしかない、と感じています。一番好きなのが「背中書き」です。二人一組で習った漢字の問題を出し合うのですが、一人がにこにこ笑いながら、もう一人は、真剣な顔をして、黒板を見ています。その二人の姿がとってもかわいくて、大好きな時間です。そこは、鹿島和夫先生の「せんせいあのね」の世界です。

前にもどる シリウスtop