シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


漢字の成り立ち

自分名前の漢字の成り立ちを調べよう

森竹高裕


漢字は今から三千年以上も前に、中国でできた。最近はワープロ(パソコン)文書が全盛である。「漢字を書けなくても、機械が変換してくれるからいい」という考え方もあるようだが、小学校で習う字はきちんと書けるようにしたいものである。(小学校では1006文字を習う)大切な手紙はやはり手で書きたくなる。

漢字の成り立ちには大きく分けて次の4つがある。

1.ものの形や様子をえがいた絵文字を略したもの(象形文字) 山、川、木など
2.絵にしにくいことがらを、印などで表したもの(指事文字) 一、二、上、下など
3.漢字の意味を組み合わせてできたもの(会意文字)人+木→休
4.音を表す部分と意味を表す部分を合わせてできたもの(形声文字)シ+青→清

教科書を読んだりインターネットを学習したりして、理解を深めていった。
最近はこのような子どもの学習向けのサイトが充実してきている。イラストや動画などを使いながら、見やすく作ってあるので子どもたちの目はもう「釘づけ」である。

【漢字物語「人」編】を見て見よう

このサイトでは【赤ちゃん→子】【女の人→女】【おっぱいをあげる人→母】のようにイラストが徐々に変化して、漢字に変わっていく様子がわかる。そのできばえのすばらしさに驚いた。こうして漢字の成り立ちを学んでから調べ学習に移った。

自分の名前に使われている漢字の由来を調べてみよう。

自分の名前の漢字がどうしてできたのか?これは子どもならずとも興味を惹かれる。他人事をいかに自分のことにするかで、授業の活気も違ったものになる。子どもたちは漢字辞典や漢字の本を使いながら調べていった。人によっては由来の特定に苦労した子どももいたが、自分の由来がわかって嬉しそうだった。最後に

【漢字の部屋】を見てみよう

というとても楽しいサイトを見た。ここは、クイズありアニメーションありで漢字を楽しく学ぶことができる。


前にもどる シリウスtop