シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


今西祐行氏 講演「一つの花を求めて」

 

森竹高裕


教育と文学作品の共通項
作品はいったん発表すると作者の手を離れていく。読者の読みに任されている。親になるとよくわかる。子どもは親の考え通りには育たないものだ。よい意味でも悪い意味でも一人歩きしていく

瓜つくりよりも土つくれ
なる瓜のことを忘れてまず土をつくれ、と父に教わった。見守ること、作物の性質をよく知ること、作物が生えているところの土を絶えず耕し空気の通りをよくすること、日あたりをよくすること、が作物を作るより大切なことである。
カボチャならカボチャの性質をよくわかって、様子をよく観察する。少なくとも一日一回は、作物に足音を聞かせてやる。教育も同じではないか。子どもの土を作ってやること、見守ってやること、足音を聞かせてやることである。

子どもにとっての土は何か
家庭・学校・幼稚園が土、豊かな日あたりのいい栄養のある、健康ですくすく育てる場所である。卒業をすると社会が土、豊かな社会。いい人間、優れた人間、おいしい人間になるには、豊かな土の中で育つこと。

一つの花は、今西少年そのものだった。
両親はクリスチャンだった。村長などをしていたが、3歳のときに父が大阪で工場をはじめる。5歳の時に破産して無一文になった。大阪の生駒へわずかな家財道具を持って夜逃げのように引っ越した。柱時計をひとつだけ持って汽車に乗った。席を譲ってくれたおじさんが、「ぼうや、提灯を持っておいき」と提灯を一つくれたことをいまだに覚えている。

昭和3年から4年の冬。
一番つらい時期だった。家に食べるものがなかった。父は金策によく大阪に出かけていった。父は何を考えパンを抱えていたのだろう。今では「人はパンのみに生きるにあらず」と思っていたのではないかと感じている。
6歳の時に6人の兄弟にそれぞれ半坪くらいの畑をくれた。兄たちは芋を作った。今西少年は母が針箱の中にとっておいたコスモスをまいた。そのコスモスはとても美しく咲いた。そこを通る人通る人に、きれいだねとほめてもらった。

一つの花の作品ができる前夜
S25年娘が生まれ、S27年作品を書いた。結婚し、一人娘がいたが貧乏をしていた。この子どもには財産もないけれど、一つだけ残してやらなくてはと思った。一輪のコスモスは、父がパンを抱えて買ってくる姿「人はパンのみに生くるにあらず」とだぶる。一つの花というのは、読む人によって読者にとって一番大切なものは何かと考えてほしい、というメッセージである。それを探し求めて私は児童文学作品を書いてきた。各自にとって一番好きなもの、大切なものを考えてほしい、このものがあふれる時代に。

前にもどる シリウスtop