シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
報告(宮澤賢治)
宮澤賢治が見た虹は、どんな虹だったのかを二行の詩から推測します
森竹高裕
詩の発展教材として「報告(宮澤賢治)」という詩の学習をした。こんな二行のシンプルな詩である。
「報告」 宮澤賢治
さっき火事だと騒ぎましたのは 虹でございました。
もう1時間も りんと張って居ります
声を出して数回読んだ後
意味のわからない言葉はありますか? 辞書を使って調べましょう
【りんと】 姿や態度がきりりと引き締まった様子
辞書によっては【りりしい】で同じ意味となっていた。意味がわかってから
この詩を読んで感じる色は何色ですが?〈色−もの〉のようにノートに書いてみましょう
次に時間を尋ねた。
この詩は1日のうちでいつでしょう。朝、昼、夕方、夜のどれだと思いますか?
こう尋ねるとちょっとびっくりしたようだった。予想を聞くと、朝、昼、夕方の三つに分かれた。
- 〈朝〉 3人
〈昼〉 7人→5人
- 虹が見えているから
- 1時間も続いて出ているから。夕方では暗くなってしまうから
- 虹は太陽の光でできている。昼は明るいから明るいほうがよく見える
- 雨の後、日差しが強くなって虹が出るから昼だと思う
〈夕方〉 4人→6人
- 虹でございましたと書いてあって、夕方に雨があがって火事のように見えたから。
- 〈昼〉から考えを変えるんだけれど、火事だと思ったのは太陽で、太陽が沈むときに赤く見えて火事だと思っだ。
- 夕方は日光はオレンジ。火事の光のオレンジだから虹がオレンジに見えて火事だと思った。もし〈昼〉なら空も青くなっていると思う。
「報告している人が見ているのは火事ですか?虹ですか?」と尋ねていくことで、次第に夕焼けに映った虹を火事だと感じたことに気付いた。
この虹はどんなふうにかかっているでしょう。虹と地面を簡単に書きましょう
出てきたのは次の三つ。どれが適当なのか検討した。
〈A〉 地面から低い位置にある虹 5人→4人
〈B〉 地面と空の中間にある虹 8人→6人
〈C〉 地面から高い位置にある虹 1人→4人
〈A〉
- 家事と間違えたのだから低いところにあったと思う。
- 火事となるくらいなら家の高さと同じくらいだと思う
〈C〉
さて実際のところはどうだろう。インターネット上にある写真を見てみた。
【虹の写真集 http://w2262.nsk.ne.jp/~taiyaki/nijimain.htm 】というサイトを見て見よう。
【虹の写真集】というサイトがある。夕方の火事のような虹の写真もあった。解説を読むと虹が低い位置にあったことがわかる。子ども達は納得したようである。
また【イーハトーブ通信】というサイトには、賢治の【報告】に書かれた虹についての解説が載っていた。
【宮沢賢治学会イーハトーブセンター 事務局だより http://www.kenji.gr.jp/jimu/backnumber/jimu043.html 】というサイトを見て見よう
これを読むと、賢治が見たのは「地面から低い位置にある虹」であることがわかった。
前にもどる シリウスtop