シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


こそあど言葉

意識しないで使っている言葉のきまり

森竹高裕


「動物とくらす」の単元には、こそあど言葉がたくさん出てくる。この言葉のきまりについて学習をした。まず「動物とくらす」を読んで、

「この」「それ」「あそこ」「どちら」など、初めに「こ・そ・あ・ど」のつく言葉を見つけよう。見つけな言葉は○で囲んでおこう。

と、文中から言葉見つけをした。子どもたちはまだ、どれが「こそあど言葉」が分からないので、班ごとに相談したり私に質問したりして、印をつけていった。印をつけたところで、

どんな言葉が見つかりましたか。見つけた言葉を教えてください。

 子どもたちは、教科書の中から好きな言葉を次々と発表した。それを一つずつ書きとめ、一覧表の中に書き込んでいた。教科書にはすべての「こそあど言葉」網羅されているわけではない。ところどころ空白の部分ができている。

まだ表の全部が全部埋まっていません。ところどころ開いていますね。空いているところになんという言葉が入るか分かりますか。

「わかったぁ!」というにっこりした声と共に、次々と言葉があげられていった。一覧表を子どもたちにも配り、その中に言葉をすべて埋めた。

(表を入れる)

 表ができたところでこうした言葉を「こそあど言葉」であると教えた。表の縦は「こ・そ・あ・ど」で構成され、表の横は「れ・の・こ・ち・んな」で構成されていることに子どもたちが気づいた。

 次にあげたのはこんな例文である。

ここにボールがあります。あれは兄さんのものです。 この文は正しい文だと思いますか。

 みな〈何となくおかしい〉と感じたようだ。その理由を尋ねてみると
 ・「ここ」というのは、ここなんだけれど(手元を指さして)、「あれ」というのは、あっち(遠くを指さして)だからおかしい。
 ・「ここ」というのは近い感じがするけれど「あれ」と言うのは遠くにある感じがする。

「これ・それ・あれ」のうち一番遠くにあるものは、どれですか。

 これ→それ→あれの順で遠くになることにすぐ気づいた。理屈ではなく、これまでの経験からこれらのきまりを自然と身につけている。

「こ・そ・あ」は、遠い近いを表していました。では「ど」は何をあらわしているでしょう。

 ・「ど」は「どの」「どんな」「どれ」みたいに、疑問文をいっているみたい。

 そうなのだ。「ど」は疑問形、ハテナ?を表している。次に、

次の例文の(  )に、こそあど言葉を入れましょう。ただし、入れる言葉はくじ引きで決めます。もしかしたらヘンテコな文ができるかもしれないよ。

 ・(ここ)にボールがあります。(これ)は兄さんのものです。
 ・明日は畑にいきます。(そこ)で種まきをします。
 ・お母さんは(どちら)ですか。
 ・(あの)丘の向こうに家があります。(それ)が私の家です。
 ・トイレは(こちら)です。

 こそあど言葉をバラバラのカードにして配り、引き当てた言葉を(  )に当てはめていた。思っても見なかったようなヘンテコな文ができて、子どもたちは大騒ぎ。(  )を埋めたところで正しい文に直した。

「こ・そ・あ・ど」にきまりがあったように「れ・の・こ・ち・んな」にもきまりがあります。「れ・の・こ・ち・んな」は、場所・方向・例えば・指でさせるを表すのだけれど、どれがどれだか分かりますか。

 方向・例えばが分かりやすかったようだ。
 ・「これ、それ、あれ、どれ」「この、その、あの、どの」指をさせる。
 ・「ここ、そこ、あそこ、どこ」は場所で
 ・「こっち、あっち、そっち、どっち」は方向を表す
 ・「こんな、そんな、あんな、どんな」は例えばを表している。

 普段気づかないけれど言葉にはきまりがあるんだね、と声をかけると「うん」とうなずいた。

前にもどる シリウスtop