シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


平和のとりでを築く4

地域の人たちの思い

森竹高裕



子どもたちの疑問の中に〈建物について〉という疑問があった。原爆ドームは、もともと「物産陳列館」として建てられ、その後「産業奨励館」→「原爆ドーム」→「世界遺産」とその呼び名を変えている。この建物がたどった様子を読みとった。まずは、

原爆ドームは、名前の呼び方がどのように変わっていったのか、ワークシートにまとめてみよう。 

 教科書を見ながらその名前の呼び方の移り変わりをまとめた。

いつ どうした
一九一五
 大正四年
物産陳列館として完成
広島を取り巻く時代の流れをじっと見守ってきた
 絵や書の作品展の会場としても、多くの市民に親しまれてきた
一九四五
昭和二十年
原子爆弾が投下
市民は一瞬のうちに生命を奪われ、川は死者でうまる
戦後間もないころ 原爆ドームを保存するか、取りこわしてしまうかの議論
一九六〇
昭和三十五年
一少女の日記がもとになり「原爆ドーム永久保存」へ

表のようにまとめることがわかった。発表の中で、

 ・戦後間もないころ「原爆ドーム」と呼ばれる。

という発表があった。本文中にはいつから「原爆ドーム」という呼び方をするようになったのかがはっきりと書いていない。そこで、

どうして原爆ドームという名前で呼ばれるようになっただろう。誰かが、この名前を決めたのだろうか?

と、尋ねてみた。

 まずは、班ごとに相談したのであるが、全部の班が〈誰かが決めた〉のではなく〈自然とそう呼んだ〉と考えた。

〈自然と「原爆ドーム」と呼ぶようになった〉

 このように、自然と「原爆ドーム」と呼ばれるようになっていったことを考えた。平和を求める市民の素朴な思いがそう呼ばせたのかもしれない。

前にもどる シリウスtop