シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


平和のとりでを築く1

地域の人たちの思い

森竹高裕


 戦争や争いごとについて考える「平和のとりでを築く」という学習をしている。広島の原爆ドームを例に、人々の平和を求める気持ちの強さについて述べている。
 原爆ドームは不思議な変遷を経て、現在に至っている。改めてみると、いつ壊されてもおかしくない状況だったのだ。

(大正4年)物産陳列館 としてヨーロッパの建築家が設計した。
(昭和8年)産業奨励館 
(昭和20年)広島に原子爆弾が投下。昭和25〜26年頃から「原爆ド
      ーム」と呼ばれるようになる。
(昭和41年)原爆ドームを永久保存することを議決する
(平成8年)原爆ドーム が世界遺産に登録される。

 この話を読んで子どもたちに

「平和のとりでを築く」を読んで、思ったこと・もっと学習してみたい文はどれですか?

と尋ねてみると、大きく5つに分かれた。

 感想だけの場合、感想だけで終わり学習してみたい部分まで明確にならないことがある。そこで「もっと学習してみたい文章」を書き出すことで、学習問題を的確に作ることとができる。

〈A.原子爆弾について〉11人
  誰が作ったのか?どのくらいの威力なのか?なぜ落としたのか?
〈B.少女について〉4人
  少女は何を思って日記を書いたのか?どうして十数年経って発病するのか?
〈C.建物について〉6人
  ドームの歴史を知りたい。どんな補強工事をしたのか?
〈D.保存について〉6人
  どうして世界遺産として残したのか?どうして壊さないで保存したのか?
〈E.平和について〉2人
  筆者は何を語りたいのか?「心に平和のとりでを築く」とはどういうことか?

前にもどる シリウスtop