シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
やまなしでは、五月の世界と十二月の世界が対称的に描かれている。特に十二月の世界は、五月の世界からの変化がはっきり読みとれる。それはカニの子どもたちに象徴されているのだが、カニの子どもたちの気持ちが変わったのがいつかを検討した。
まず五月で変わったのか、十二月で変わったのかを問うと全員が 〈十二月〉と答えたので、十二月の中から探すことにした。
〈そのときドブン〉
・やまなしが出てきて気持ちが変わったと思うから。やまなしが一番初めに出てきたのが、“そのときドブン”のところだから。
〈黒い丸い大きなものが天井から落ちてずうんとしずんで、また上に上っ
ていきました〉
・落ちたもの(やまなし)で、気持ちが変わったと思う。
〈子どもなのカニは首をすくめて言いました〉
・五月の時はカワセミが分からなかった。でも十二月になってわかるようになった。
〈おいしそうだね、お父さん〉
・やまなしが落ちてきたからいいにおいで一杯になって、カニの子どもは明るくなった。
・「カワセミだ」と言っているときは“首をすくめて”と書いてあるから怖がっているけれど「おいしそうだね、お父さん」といっているときは安心している感じだから。
このように、いくつもの場面が出された。そこでいくつかの場面を提示して、自分はどこにいちばん近いかを選ばせた。
名前磁石を貼らせると、AとDに意見が集中した。
〈A〉そのときドブン
・カワセミだと思ったら、違うとわかったから。
・やまなしが出てきたときカニの子どもの気持ちが変わって、やまなしがでてきたのがここだから、
〈D〉おいしそうだね。お父さん、
・“そのときドブン”の後に“首をすくめて”と書いてあって、これは怖そうな感じがする。「おいしそうだね、お父さん」はうれしそうな感じがするから。
・“首をすくめて”は、こわいものだと思っているけれど「おいしそうだね」は安心している。
この二人の発言によって“首をすくめて”という言葉がクローズアップされた。確かにこのしぐさは五月に近いものがある。そこで、気持ちの変わったのは、B以降であることがわかった。カニの子どもの気持ちが変わったところを特定するために、カニのしぐさを追うことにした。
十二月の“首をすくめて”以降で、カニの会話やしぐさを表す言葉を探した。見つかったものは次のものだった。
(子)首をすくめて
(父)両方の目をあらんかぎり伸ばして
(父)ああ、いいにおいだな
(三)やまなしの後を追いました
(三)おどるようにして
(子)おいしそうだね、お父さん
(父)いいにおいだろう
(父)さあ、もう帰ってねよう
(三)自分らの穴に帰っていきます
会話やしぐさが見つかったところで、それがカニの誰かを特定した。子ども・父・三人のどれかを見極め、言葉の横に書き添えた。( )内。こうすると気持ちが変わったのは、“首をすくめて”“おいしそうだね。お父さん”の間であることがわかる。そこで改めて、
A:やまなしの丸いかげを追いました
B:おどるようにして
C:おいしそうだね、お父さん
の三カ所があげられた