シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


言葉と事実 8

筆者の伝えたかったことは

森竹高裕


筆者が私たちに伝えたかったことは何だったのかを考えることにした。

11段落と12段落では、どちらのほうがより細かく書いてあるでしょうか?。

ほとんどの子が、11段落の方が広い意味で書いてあり、12段落の方がより細かく書いてあると考えた。その理由としてあげたのは  

これを図で表すと、下のようになる。一口に言葉と言っても、4種類のものがあり、表し方によっても受け取りかたによっても印象が異なっていることがわかる。

筆者の課題に対する答えは、どれでしょうか。

課題文とそれに対する答えの文は、次のようになる。
 
3段落:では言葉というものは、事実と結びついていれば、どんな言葉を使っても同じように受け取られるのでしょうか。
 
11段落:事実と言葉が結びついていても、人がちがえばことなった言葉で表れ、ことなった印象をあたえることがあります。
 
 このように11段落に集約されることを押さえた。

1〜12段落を、全部で4つのまとまりになるように区切りましょう。

説明文全体を4つに区切った。野球の話、デパートの話は話の変わり目がわかりやすいので、全員が正しく区切ることができた。
 
しかし、点線A、Bについては、意見が半々にわかれた。この3段落は、問題提示(課題提示)の段落なのである。この3段落が、どちらに入るのがより正しいのかを検討した。

3段落はAのところとBのところのどちらで区切るのがいいだろうか。

意見はAとBの両方に大きく分かれた。
 
< A >
 ・1段落、2段落はイソップのうそつき少年の話が書いてあって、3段落にはその話が書いていないから。
 
< B >
 ・4段落からあとは、野球の話になっているので、3段落は、野球の話ではないから、Bの方がよい。
 
どちらも、イソップ物語、野球の話と関連づけて考えていた。そこで3段落は、問題提示の段落で、野球の話にもデパートの話にも関係するから、1、2、3段落と大きなまとまりで考える(Bで区切る)方がよいことを説明して授業をまとめた。


前にもどる シリウスtop