シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
この単元では、同じ事実をあらわしているのに、使われる言葉によって、その印象が違ったものになることを説明している。この学習に先立って、同じ一つの絵でも、受け取る人によっていろいろな受け取り方があることをだまし絵と心理テストで紹介した。
まず、図を配って何に見えるか尋ねた。参考図書「イルージョン」
図:略
・後ろを向いている女の人
最初に声があがったのは、女の人であった。「あっ、でもまだ見えるよ」と気づいた子がいた。よく見ていると、おばあさんにも見えるのである。半数ぐらいの子が「見えない、見えない」と騒いでいたが、そのうちわかったようである。
次の同じようなもう一枚の絵を見せた。この絵は見方によって、うさぎに見えたりアヒルに見えたりする。この絵はすぐにわかった子が多かった。
2つの絵を見せたあとにかくし絵の説明をした。
次のようなかくし絵も紹介した。
図:略
目を皿のようにして、人の顔を数えている。もう夢中で探し出していた。7人ぐらいが正解なのだが、わずかな模様を人の顔に当てはめ、「12〜13人の顔を探した」と言っている子もいた。
このように絵を楽しんだあとに
しばらくAとBを読ませたあと、どちらの先生に教えてもらいたいか、一斉に言わせた。いっせいのーで「A!」と全員の答えがAの先生であった。
どうして全員一致でAになったのであろう。文をよく読むと、AもBも大変優秀な先生である。実はAとBの違いは、Aが「温かい」Bが「冷たい」という言葉が入っている。その他は全く同じ文である。わずか一言の違いで、これだけ印象が違うものだという実験をした。
このように「言葉と事実」の単元では、言葉の使い方によって、人が受ける印象の違いやだまし絵のように、一つの言葉の中にも、いくつもの意味が隠されていることを学習していく。
最後に、工夫したかくし絵を描いてみることにした。