シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


サクラソウとトラマルハナバチ6

筆者の一番言いたいこと

森竹高裕


 筆者は大学で生態学(保全生態学)を専門に研究をしている。何かを伝えたくて、この「サクラソウとトラマルハナバチ」という文章を書いているに違いない。筆者が私たちに伝えたいこと(要旨)は何かを考えた。

説明文では筆者は、読者に何かをわかってもらいたくて、文章を書いています。鷲谷さんはこのサクラソウとトラマルハナバチで、どんなことをわかってもらいたかったのでしょう。鷲谷さんの一番言いたい事は何だと思いますか?

 以前の授業で、筆者の読者に対する問いかけ(問題の提示)が“通してこんなことになってしまったのでしょう”であることを確かめ、それに対する予想をしてあった。そのとき、ほとんどの子が、

 ・野原や林が牧場や畑やゴルフ場に変えられたから、

と答えた。ところが、これは紙芝居の10段落のまとめとは違うのである。そこでノートと紙芝居を見比べて、筆者の伝えたいことはどちらであるかを考えた。

筆者の伝えたいことは、最初にノートにまとめたことでしょうか? 紙芝居にまとめたことでしょうか? 

〈ノート:野原や林が畑やゴルフ場に変えられたこと〉

〈紙芝居:つながり合って生きている生き物たちの全体を守っていかなけ ればならない〉

 このように両方の考え方が出された。ノート=野原や林が牧場や〜 は9段落、紙芝居は=生き物たちの全体守って〜 は、10段落に書かれている。
 そこで筆者の伝えたいこと知るために事実と意見とに文章を分けた。

事実:本当にあったこと実際にあったことがら。
意見:ある物事についての考え、心に思うところ。

 2つの意味を確認したところで、

9段落、10段落の文章について、1文ずつ事実か意見かを分けていきます。事実のことを述べているなら青線、意見を述べていたら赤線を引こう。

 一文一文を確かめながら読んでいくと、9段落では全てが事実(青線)。10段落でもほとんどが事実(青線)であり、意見は最後の一文
“おたがいにつながり合って生きている生き物たち全体を守っていかなければならないのです”だけであった。

 つまり、これが筆者の一番言いたいことであることがわかった。子どもたちが、初めは「何となく大切だな」と感じて、紙芝居にしていた一文が筆者の主張であることが分かった。

■線を引いて思ったこと

まとめの10段落で、事実と意見についての分類をすることで筆者の主張を見つけました。
まず、意見と事実について辞書を使って意味を調べました。
 意見:ある物事にたいする考え 心に思うこと
 事実:本当にあったこと 実際にあったことがら
次に、9段落〜10段落で、本文を読みながら、事実には青線、意見には赤線を引きました。するとほとんどが全ての文が青線でした。

赤線は最後の一文 「おたがいにつながり合って生きている 生き物たちの全体を守っていかなければならないのです」だけでした。
こうすることで、筆者の主張は、赤線ということが視覚的に理解することができました。この赤線、青線の方法は、高学年の説明文で有効な方法だと思います。

同様に、2年生の「サンゴの海の生きものたち(クマノミとイソギンチャク)」4年生の「ヤドカリとイソギンチャク」(東京書籍)でも、赤線と青線を引かせたのですが、こちらは全て青線(事実)だけでした。

つまり、事実のみで「意見:ある物事にたいする考え」がないのです。やはりこれでは、子どもと教材、子どもと作者をつないで授業を進めるのは難しいな、と思いました。説明文の授業の難しさを改めて思いました。

前にもどる シリウスtop