シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


サクラソウとトラマルハナバチ4

問題の提示とまとめの段落

森竹高裕


 5年生の説明文では、文章の構成と要旨について学ぶ。国語の授業であるから文章を元に考えていくのであるが、子どもたちが意欲的に取り組めるように、紙芝居を作ることにした。

段落ごとに1枚の絵にまとめて「サクラソウとトラマルハナバチ」のミニ紙芝居を作ろう。

 紙芝居というのは魅力的な言葉のようである。「どんな絵にしよう」と迷いながらも、楽しそうに紙芝居を作っていた。絵と併せて、段落ごとに大切だと思う一文を書き出していった。これは、段落ごとの要約をしていることになる。こうして1〜10段落までのミニ紙芝居ができた。

 次に文章の構成について考えた。説明文は「問題の提示」→「問題の解明の解明1,2」→「まとめ」という構成になっているのが一般的である。

 そこで、

問題を出している段落はどれですか。 

〈1段落〉
 ・“どうしてこんなことになってしまったのでしょう”とと2つあるか
  ら。
 ・2段落も問題だけれど、1段落の方が大きな問題だから。

〈2段落〉
 ・“サクラソウの受粉の仕組みを考えてみましょう”とあるから、

1段落、2段落と両方の考えがあったが。
 ・“なぜタネができないかを探るために、まず”だから、1段落の方が大切

のように、1段落が問題を出している段落であることが分かった。

 次に

まとめをしてる段落は、1〜10段落のうちどれですか?

 まとめであるから文章の最後の方であることは予想できたが、

〈9段落〉
 ・“このようにトラマルハナバチは〜生きていけないのです”がある。

〈10段落〉
 ・9段落にも“このように”“のです”はあるけれど、10段落にも“のです”がある。9段落はトラマルハナバチのことだけれど、10段落は“生き物たち全体”のことが書いてあるから10段落がまとめになる。

 このように10段落がまとめであることが分かった。

前にもどる シリウスtop