シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


サクラソウとトラマルハナバチ2

文章全体を二つに分けてみよう  

森竹高裕


 子どもたちは「どうしてこんなこと(サクラソウの絶滅)になってしまったか」の答えとして「野原や林が牧場やゴルフ場に変えられたこと」「トラマルハナバチが少なくなったこと」の二つあげた。
 この説明文では、大きくこの二つについて述べられているので、子どもたちも問いに対する答えとして二つをあげた。ではこの説明文はどこで分けられるのであろう。段落ごとのまとまりについて考えてみた。

1段落は話題を提示する段落です。最後の10段落はまとめの段落です。では2段落から10段落を二つに分けるとすると、どこが境目になるでしょうか?

 文章全体を意味のまとまりとして捉えた場合、どこが境目になるかを考えさせた。子どもたちの最初の予想は、

〈6段落と7段落の間〉3人
〈7段落と8段落の間〉19人
〈考え中〉15人 であった。

 7段落あたりがあやしい感じである。7段落を中心に読ませると
〈6段落と7段落の間〉3人→9人

〈7段落と8段落の間〉25人→19人

 話し合いを続けていくと、7段落にはサクラソウの受粉のこととトラマルハナバチのことが書いてあることが分かってきた。その境目がこの問題を解くカギになりそうである。

7段落を二つに分けてみよう。どこまでが受粉の話で、どこからがトラマルハナバチの話ですか?

7段落
 @サクラソウの受粉にはトラマルハナバチが深くかかわっていることがわかりました。
 A実はサクラソウの花が咲いても、タネが実らなくなったところでは、このトラマルハナバチが姿を消してしまいました。
 Bトラマルハナバチはなぜいなくなったのでしょう。
 Cそのひみつは、トラマルハナバチの1年間の生活にかくされていました。
 D次はそれを考えてみましょう。

 子どもたちは、全員が〈@/A〜D〉という分け方をした。しかしA文の初めは「実は」となっており、@→Aのようにつながっている。次に〈@〜C/D〉と考えた。しかしこちらもD文に「それを」があり、C←D「それを」のようにつながっている。C文にも「そのひみつ」とあり、B←C文とつながっている。こうして考えていくと、文と文がつながっていないのは、AとBの間しかない。7段落は〈@〜A/B〜D〉と分かれることを説明した。

7段落は〈@〜A/B〜D〉のように分かれましたが、この7段落は、2〜6段落、8〜9段落のどちらの仲間にいれたらよいのでしょうか。

 この問いも子どもたちには難しかったようだ。鍵になるのは、話題の提示である。この話題の提示があって、それについて順を追って説明されている。7段落にはB文「トラマルハナバチはなぜいなくなったんでしょう」という疑問文がある。これが1段落についで出てきた二つ目の話題提示の文である。これを受けて後半が展開されるわけであるから、7段落は8〜9段落の仲間になることを話した。


前にもどる シリウスtop