シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
描かせた絵の違い(解釈の違い)から学習問題を生む授業展開を考えてみました。絵を描かせると、解釈の違いが表現されます。そこからどちらの方が正しいのかを検討していきます。詩の単元があるので、そこでやってみます。
1 この詩の情景を絵に描きましょう。
2 子どもの絵の違いから生まれる学習問題
(1)晴れなのか、雨なのか? 一〜二連は雨、三連は晴れ
(2)強い雨なのですか、それとも弱い雨だったのか。
「雨そそぎ」「雨の音 雷の音 うちまじり 草は鳴る」→強い雨
(3)雨はすぐやんだのか。それとも長く降ったのか。
「をりからに」=ちょうどその時 →すぐにやんだ
(4)一連、二連、三連を明るさは、どういう順か?
一連:明るみに降る雨 二連:暗い 三連:とても明るい
4 サウンドマップ(聞こえてくる音と方向)を絵に描き加えよう
(1)音は何種類あるか? 遠雷、雨、雷、草
(2)音を遠い順に並べよう 遠雷→雨→雷→草
5 このあと天気はどうなると思いますか。(晴れたまま、雨がまた降る)
・題名が「晴間」。晴間を辞書で引かせる。「雨などが一時的にやんでいる
間。雲や霧の切れ間。」
→ 一瞬の青空、明るさ、静けさ。また降ってくるから「晴間」
6 話者は何に感動したのですか。
「静かなる色」は虹なのか、雨あがり後の美しい緑なのか
→ また雨が降ってくるのなら、虹ではない?