シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


国語「便利ということ」

私たちの生活にとって便利なものが、見方を変えるとときに、不便になることを学びました。

森竹高裕



この単元「便利ということ」では、わたしたちの社会ではたくさんの人がそれぞれ違った立場で一緒に暮らしている「共生」について考えさせてくれる。まず、耳の不自由な人に合わせて改良された玄関チャイムが最初のエピソードとして紹介される。これは手話の学習のとき、聴覚障害者であるMさんからも同じ話を聞いていたので、その内容がとてもよくわかった。文を読み進めていくと、私たちが普段何も考えることなく使っている便利なものが、立場を変えてみると「不便」なものであることに気づかされる。私たちが障害者の問題も含めた社会の問題を考えていくとき、自分とは違った人を理解し、思いやることは大切なことである。他者の視点からものごとを捉えることが4年生くらいからできるようになる。この時期にそんな立場の違いについて考える心の幅を広げることができると良いと願う。

さて、授業ではまず問いの段落をさがした。

問いの段落(質問をしている段落)はどこですか?

この教材は説明文といい、問い→答えの文からなっている。文中から質問をしているところを探した。これはすぐに見つけることができた。

ということがわかった。そこでもう少し、文を細かく考えた。

では、4段落、7段落から、問いの文章をさがしましょう。

4段落:どうしてチャイムを押したことがわかったのでしょう。
7段落:でもそれは、誰にとって都合がよく、誰の立場に役に立つことなのでしょうか

問いの文に対する答えの文を探しましょう。

4の答え、5段落:実はげんかんのチャイムをおすと、家の中の数カ所に取り付けられたライトが光る仕組みになっていたのです。ここまではスラスラ解けたのだが、難しかったのが7段落であった。一読しただけでははっきりとわからないのである。そこで

7段落の問いに対する答えの文はあるだろうか?〈誰〉という人のことが書いてあるところを探してみよう

7段落の答え
13段落:車を運転する人、道路を横断する人
15段落:車いすや乳母車を使う人、自転車に乗る人、重い荷物を持った人
道具は全ての人にとって便利なものではない。このことを筆者は伝えたいのである。このことを気づかせるために9段落
9段落:このように、ある人にとっては便利だと思われているものでも、立場を変えてみると、その仕組みのままでは不便であることがわかります。この文に注目させた。

「便利」「不便」「である」の3つの言葉を使って9段落を短くまとめよう。

文の要約であるが、要約の観点を示した。AAAは10文字以内、AAは15文字以内、Aは20文字以内とした。こうすると子どもたちは何とか文字数を減らそうと一生懸命に考える。

9段落を短く要約すると、便利なものが不便なものになるとわかる。便利なものは便利なはずなのに、どうしてこんなことになるのであろう。便利なものの不便さについて考えてみることにした。


前にもどる シリウスtop