シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


かむことの力

体地図に色のぬろう

森竹高裕


単元の流れ


(1)問題提起(疑問1,疑問2)を確認する。

(2)するめ、氷砂糖、せんべい、おにぎりを食べよう。
  → 触感の違い、使う歯の違いを感じる。

(3)よくかむと、体のどこにどんないいことがあるのだろう。体地図に色をぬろう
  @3,4,6,7,8段落から、体のどこにいいのかを読み取る。
   3段落:歯、骨、関節、筋肉 4段落:歯
   6段落:胃や腸 7段落:歯、体全体 8段落:脳
  Aその部位に色を塗る。
  B体全体に関わっていることを確認する。

(4)2〜9段落を要約する。
  ※段落の要約は、急がずに少人数で話し合わせながら、キーワードやキーセンテンスを探させる。

(5)文章構成図を考える

各段落の要約
 @疑問1かむって、どういうことなのでしょう。
  疑問2よくかむと、どんないいことがあるのでしょう。
 Aかむことと、だえきでのみこみやすくなる食べ物。
 Bかむことで強くなる歯、骨、関節、筋肉。
 C消化を助け、歯の健康にも大事なだえき。
 Dほかにもあるかむことのよさ。
 Eかむことを通して、胃や腸がいい具合に働くように、食べ物の量を調整している脳。 
 Fかむことで成長や活動をする体全体。
 Gかむことで活発になる脳の働き。
 H体全体にかかわる大切な働きである、かむということ。

※本教材に入る前に説明文プレ教材として「サンゴの海の生きものたち」「ありの行列」を扱う 

説明文プレ教材「サンゴの海の生きものたち」の流れ

(1)問題提起の段落と文をさがす
  A段落:どんな生きものたちが、どんなかかわり合いをしているのでしょうか?
(2)まとめの段落をさがす
  I段落:たくさんの生きものたちが、さまざまにかかわり合ってくらしています。
(3)B〜H段落を二つにわけると、どこで分けられますか?
  E:B〜E…クマノミの話、F〜H…ホンソメワケベラ

説明文プレ教材「ありの行列」の流れ 

(1)1枚目だけを配り、問題提起の段落と文をさがす
  @段落:なぜありの行列ができるのでしょうか。
(2)B〜D段落を二つにわけると、どこで分けられますか?
  ・BとCの間
(3)文章を切り取って、@〜Dまでの文章の組み立て(文章構成図)をならべよう。

前にもどる シリウスtop

.指導案