シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


 ごんぎつね11

授業にまつわるエトセトラ

森竹高裕


その1.ごんは人間でいうと何歳くらいか?

 この授業が始まってすぐ「ごんは人間でいうと、何歳くらいでしょうか?」と質問をした。その時の予想は〈大人〉がほとんどで〈子ども〉はほんの数人であった。家の人にも聞いてみようと宿題に出すと〈大人〉〈若い人〉〈子ども〉が各12人とほぼ1/3に分かれた。授業が終わったところで、もう一度尋ねてみると〈大人〉7人〈若い人〉22人〈子ども〉4人と高校生〜大学生の〈若い人〉と感じる子が多くなった。何才かという正解を本文の中からは見つけることができないのであるが、この「ごんぎつね」は、作者の新美南吉が17歳の時に書いた作品である。授業を通して子どもたちは新美さんの心を感じたのかもしれない。


その2.ごんぎつねのラストシーンについて

 新美南吉さんが最初に書いた原稿(草稿)は、現在のものとは違いがある。それは雑誌「赤い鳥」に掲載されるときに編集者である鈴木三重吉氏によって書き換えられた。

□赤い鳥(教科書)
「ごん、おまいだったのか。いつもくりをくれたのは。」ごんは、ぐったりと目をつぶったまま、うなづきました。兵十は、火なわじゅうをばたりと取り落としました。

□草稿
「権、おまいだったのか…、いつも栗をくれたのは−−。」権狐は、ぐったりなったまま、うれしくなりました。兵十は、火縄銃をばったり落としました。

 両者を読み比べるといくつかの違いがある。
・お前だったのか…〜くれたのは−−。→おまいだったのか。いつもくりをくれたのは。
・目をつぶったまま、うなづきました。→ぐったりなったまま、うれしくなりました。

 授業の中で討論になった「ごん、おまいだったのか。」は疑問形で読むか詠嘆で読むか、「撃たれたとき、ごんは満足だったのか」という問題についても、草稿をもとに話し合ったら、また違った話し合いになっただろうなと感じる。



その3.さだまさし「償い」

 授業では「つぐない」という言葉にこだわった。ごんは「おわび」ではなく償いを続けた。2002年少年事件の裁判で裁判長がこの曲をあげて「この曲を知っていますか」と少年たちを説諭した。この曲を聴くと主人公の「ゆうちゃん」は「ごん」そのものである。子どもたちにもこの曲を聴いてもらい、どんなことを感じたのかをたずねた。
・ゆうちゃんは償いをして「ごめんなさい」の気持ちを伝えたかったんだなぁ、と思いました。
・ごんぎつねといっしょで、ゆうちゃんは送金を続けた。ごんは栗や松たけを兵十にこっそり渡したから、ごんといっしょだと思った。
・ゆうちゃんは、ごんにとても似ている。
・かわいそうだけれど、人間はそういうものなんだなって思いました。
・本当の話で、歌がとてもよかったです。
・ごんも、この歌の気持ちを持っていたと思う。
・ごんにそっくりで、ゆうちゃんは償いをしても自分はもう少ししたかったんだと思う。毎月送金するということは、とても反省していると思っ た。

□「詫びる」と「償う」の授業

(1)辞書引きゲーム …辞書を引いて言葉の意味を押さえる
  ・引き合う
  ・恩返し
  ・仕返し
  ・わびる
  ・償う
(2)この言葉が似合う昔話の登場人物は誰ですか?
  ・引き合う−一寸法師
  ・恩返し−つるの恩返し
  ・仕返し−カチカチ山
  ・わびる−桃太郎のオニ
  ・償う−ごんぎつねのごん
(3)次の場合「償う」と「わびる」のどちらがが似合うだろう。
  ・(わざとではなかったが)交通事故で人をはねて殺してしまった。
  ・スーパーで万引きをしてしまった。
  ・会社のお金を盗んでしまった。
・友だちとケンカして、たたいてしまった。
  ・給食をもらうときに、横入りしてしまった。
  ・(わざとではなかったが)ボールが頭に当たってしまった。
(4)「償う」と「わびる」は似ているけれど、どう違うのだろうか?
  ・償う とうてい許されることではないが、せめてものおわびとして
      人の命に関係する場合に使っている。
(5)さだまさしさんの「償い」を聞いてみよう。(6分×2)
  ・ごんに似ている


■こだわりたい言葉
【つぐない】(お詫びよりも相互の関係性は低い。)
  相手に与えた損失を金品で補う。埋め合わせる。金品や労力で埋め合わせること。
  犯した罪やあやまちの埋め合わせを金品や労役でおこなう。
【詫び】(相互方向。相手にわかってもらう必要がある。)
  謝ること。わびを入れる。ていねいに謝る。
【引き合う】
  努力や苦労をしただけの甲斐がある。
【甲斐】
  ある行為に値するだけの効果、価値
「おれは、ひきあわないなあ。」
  栗や松茸を運んでいる効果や価値がない。→ごんは自分だとわかってほしい。

引き合う
経済的に引き合う 割に合う ・ 採算に合う ・ 利益が出る ・ 採算ベースに乗る ・ もうかる ・ 得になる ・ 見返りがある ・ 黒字が期待される ・ (採算性の面で)つりあう ・ ペイする ・ 生きがい・目標達成などの面で引き合う (厳しい労働に)見合う結果が得られる ・ (〜する)甲斐がある ・ (それなりの)報酬がある ・ 「(やってみる)価値がある」

償う
犯した罪を償う あがなう ・ (〜の)報いを受ける ・ 罰を受ける ・ 罪滅ぼしをする ・ (失敗の)ツケを払う ・ 責任を取る ・ 相手の損害などを償う 弁償する ・ 賠償する ・ 埋め合わせをする ・ (〜で)清算する ・ 返す ・ (立ち退きの)補償をする

詫びる
失敗・不可能などを詫びる 謝る ・ 謝罪する ・ 平あやまりする ・ 平身低頭する ・ 始末書を提出する ・ (ペコペコ)頭を下げる ・ 「不調法なもので」 ・ 非礼・損害付与などを詫びる 許しを乞う ・ 詫びを入れる ・ 詫び入る ・ 「申し訳ない」 ・ 「ご容赦願いたい」 ・ 「お許しのほどを」 ・ (〜で)収拾を図る ・ (損害を)賠償する ・ (〜で)罪滅ぼしする


前にもどる シリウスtop

.指導案