シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
1の場面を学習した。ごんの置かれている状況について確かめた。
・古い昔 ・“おとのさま”という言葉がある ・江戸時代
このように最近の話ではないのにすぐに気づいた。次に
・中山のお城ろから少し離れたところ
・山の中
・しだのしげった森
・穴の中
教科書中の言葉を見つけることができた。「ごんは町の中に住んでいると思う?」と尋ねると「違う」の返事。いずれにしても街中からは少し離れたところに住んでいることがわかった。
さて、ごんはどんなきつねだと言えるのだろう。
・いたずら好きなきつね
・人を困らせるきつね。
・悪いことをするけれど中味はやさしい。
・ひとりぼっちのきつね。見つかるとすぐに逃げるきつね。
・悪いきつね。泥棒きつね
・やんちゃなきつね
・子どものきつね。
・考え事の多いきつね
たくさん出されたイメージの中から「これはそうだな」と賛成と思えるものについて挙手した。〈ひとりぼっちのきつね〉〈いたずら好きなきつね〉等にはたくさんの手があがった。
しかし〈かしこいきつね〉〈子どものきつね〉については、賛成の人とそうでない者と意見が分かれた。そこで、
ごんは人間でいうと何歳くらいなのかを尋ねてみた。子どもたちの予想は〈子ども〉10人ほど〈大人〉20人ほどに分かれた。これは最初の直感である。そこでどうしてそう思ったのか根拠となる文章をさがした。
〈子ども〉小学生くらい 10人
・いたずら好きだから。5文に“いたずらばかりしていました”とあって、いたずらするのは子どもだから。
・いたずらが好きだし盗むから。
・32文に“じれったくなって頭をびくの中につっこんだ”から
・8文に“二三日雨がふり続いて”ごんは外に出られなかったから
〈大人〉おじいさんくらい 20人
・4文に“ひとりぼっち”と書いてあるから。子どもだと一人で生きていくには根拠がいる。
・子どもだったら一人で暮らさないから。子どもだったら親がいるはず。
・夜にぶらぶら出かける(4の場面)は、子どもではない。
・43文に“秋祭りかな”とあって、祭なら笛や太鼓の音がすることを知っているから。
・65文に“わし”とあって、子どもは“わし”とは言わないから。
どちらもそれなりの理由がある。それにしても〈小学生〉と〈大人(おじいさん)〉ではずいぶんと違いがある。持つイメージも全く異なってくるだろう。自分の立場をはっきりさせて、反対意見の人を説得タイムでは激しいバトルとなった。
ごんが、子どもが大人か証拠となる手がかりは、本文の中にはない。各自のイメージで読んでいけばよい。ごんぎつねの授業が終わったとき、もう一度同じことを尋ねてみたい。
.指導案