シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
4年「ごんぎつね」4
ごんの気持ちが変わったのはいつか
森竹高裕
さて、一の場面でのごんは、単なるいたずらなきつねではなくかなり悪いきつねであった。(火をつけたり、イモ畑を荒らす、いたずらも四回だけではない)このことを確認してから、
ごんは物語の最後まで、かなり悪いきつねでしたかでした(違う) どこかで気持ちが変わったのですが、ごんの気持ちが変わったのはいつですか?
子どもたちから出てきたのは、次の4つの考えてあった。
A.“ちょっ、あんないたずらしなけりゃよかった” 18人
B.“おれと同じひとりぼっちの兵十か” 1人
C.“ごんは、これはしまったと思いました” 1人
D.“次の日も、その次の日も、ごんはくりをひろって…” 0人
一番人数の少ないところから考えを述べていった。
〈C.これはしまったと思いました〉
ごんの具体的に取った行動について着目していることがわかる。兵十にした償いのうち、一番初めにしたことがこのいわしを投げ込んだことである。
〈B.おれと同じひとりぼっちの兵十か〉 4人→7人
- 兵十は貧しい暮らしをして、一人で暮らしている。ごんもひとりだから兵十がかわいそうになった。
- ごんは自分もひとりぼっちだったから、兵十の気持ちがわかった。
- ごんは今まで、ひとりぼっちで寂しかった。兵十にも優しくしてあげたいと思った。
- 兵十のお母さんが死んで、ひとりぼっちになった。ごんと同じになったことでごんは考えた。
〈D.次の日も次の日も〉
- 栗や松たけを運んでいるから。栗だけじゃない。
- いつも栗をあげているから。
- 毎日ごんは栗をあげているから。
〈A.ちょっあんないたずらしだけよかった〉 18人
- 自分ましたことを後悔しているから。
- ごんは後悔しているから。
- おもしろ半分にしたこと後悔している。
Aグループは「後悔していること」もその理由としてあげた。ここで意見の変更を尋ねると、
〈A〉18人→22人 〈B〉4人→7人 〈C〉1人→0人 〈D〉5人→5人のように変わった。残ったのは〈A〉〈B〉〈C〉。一番おかしいものから検討した。
この中で、一番おかしいと思うのはどれでしょう。
まず最初に指摘されたのは 〈D〉 であった。
〈Dはおかしい〉
- ごんはもう一回よいことをしている。 “いわしを投げこみました” 気持ちが変わらなければこういうことはしない。だからDは気持ちが変わった後の文。
- 気持ちも変わらないで、こういうよいことはしない。
- 次の日も次の日もやるのは、気持ちが変わったから。
- みんなのを聞いていて考えを変えるけれど 〈A.ちょっ、あんないたずらしだけよかった〉 だと思う。
考えを聞いて〈D〉から意見を変更する子が続出し、0人となった。〈A〉19人 〈B〉7人である。
〈B.おれと同じひとりぼっちの兵十か〉 1人→23人
- ごんは〈A〉で一回考えて、もう一回このときに考え直して、ここで考えがかわった。
- 〈A〉でもちょっとは変わっていたけれど、兵十が寂しいことがわかって考えが変わった。
- “ひとりぼっちの兵十か” とあって、兵十がひとりぼっちのことがわかったから。
- 考えを変えて “ひとりぼっちの兵十か” で反省をして償いをした。
- 兵十がごんと同じひとりぼっちのことがわかったから。
- 自分もひとりぼっちたから、兵十の気持ちがよくわかる。
- 自分もひとりぼっちで兵十がかわいそうだと思った。
- 兵十のつらいことがごんにわかった。(兵十のひとりぼっちの姿を見ることで)
- “おれと同じひとりぼっち” この文のところで気持ちが変わった。
- 穴の中で 〈ちょっあんないたずら〉 の時は、まだいたずらを絶対にしないと決めていない。
- ごんは自分もひとりぼっちたから、兵十がつらいことが分かる。
このように意見変更する子が続出した。〈A〉9人 〈B〉23人になったところで、兵十がひとりぼっちであることを確認したのが〈B〉であること、ごんは “おれと同じ” のところに心を強く動かされていることから、Bの時に心が変わったということを説明した。
前にもどる シリウスtop