シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
4年「ごんぎつね」3
ごんは人間でいうと何才ぐらいのきつねか?
森竹高裕
ごんがどんなきつねかわかったところで、ごんの年齢を考えてみた。
ごんは人間でいうと何才ぐらいでしょうか?。○才とノートに書きましょう。
「えー」という声もあがったが、勘でごんの年を予想させた。一人ずつ順番に年を言わせて、次のように分類し人数を調べた。
〈幼稚園くらい〉 4人
〈小学生くらい〉 17人
〈中〜大学生くらい〉 7人
〈おじさんくらい〉 0人
〈おじいさん〉 5人
教科書から証拠の言葉を見つけましょう。同じ考えの人とチームで相談してもいいですよ。
教室内に、チームの陣地を作り、そこで相談させた。理由を聞いているととても愉快である。文をどう解釈し、年代を明らかにするのか、そのなりにわけがありとても面白いのである。理由を考えてから話し合い思った。
〈幼稚園くらい〉 4人
- “死んだのは兵十のおっかあだ” と書いてあるから。
- “ひとりぼっちの小ぎつね” 書いてあるので、小さなきつねだと思う。それは幼稚園くらい。
〈おじいさん〉 5人
- “兵十のうちの誰が死んだんだろう” が、おじいさんの言い方みたい。子どもなら “死んじゃったのかな?” という。
- “ごんはひとりぼっちの小ぎつね” とあって、もし子どもなら “子ぎつね” となる。
- “ところが、わしがいたずらをしてうなぎを取ってしまった” と “わし” といっている。おじいさんだから、わしと言っている。
- もし、中学〜大学生なら、おわびなどしない。おじいさんくらい歳を取っているから、おわびもした。
〈中学生〜大学生〉 8人
- 中学生くらいは頭の回転が早い。 “そのばん、ごんは穴の中で考えました” とあって、頭の回転が早いから。
- “ごんは、そのままよこっとびに飛び出して、一生懸命に逃げていきました” とあって、こんなに早く動けるのは中学生くらい。おじいさんでは動けない。
- “ごんは、ほっとしてうなぎの頭をかみ砕き” とある。幼稚園ぐらいだとそんなに歯が丈夫じゃない。
- “ごんはひとりぼっちの小ぎつね” とあって、幼稚園くらいならお母さんがいると思う。
- おじいさんや幼稚園では、うなぎの頭をかみ砕くことはできないと思う。
〈小学生くらい〉 19人
- 加助がひょいと振り向いたとき “ごんはびくっとして小さくなって立ち止まりました” と書いてある。反射神経がいい。おじいさんはこんなに早くはできない。
- “小ぎつね” とあるから、子どものきつねだと思う。
- “おれが栗や松たけを〜” “おれ” といっているから。
- “わし” といっているけれど、昔の人はよくわしといっていたから。子どもでも、そういう言い方が移ったんじゃないか。時代劇では “わし” とよくいう。
- 小学生くらいだから、いたずらをすると思う。大きかったら、いたずらはもうしない。
- 子どもっぽいいたずらをしている。大人なったらもっとすごいんじゃないか。
- ごんは頭をびくの中に突っ込んでいる。幼稚園だと怖くてできないと思う。大人なったら、頭を使って他の方法でうなぎを捕えると思う。
- “おれと同じひとりぼっちの兵十か” といっているし、昔の人がよく言った ”わし” が子どもであるごんに移ってしまった。
- “おっかあは死んじゃったに違いない” とごんは言っていて、大人だったら “亡くなった” とか “死んでしまった” という言い方をすると思う。
- “ひとりぼっちの小ぎつね” とあるから、子どもだと思う。
これを聞いて 〈おじいさん〉 から 〈小学生くらい〉 へ考えを変えた子が2名いた。
- “小ぎつね” とあって、小さいんだから子どもだと思う。
- おじいさんは “横っとびにとび出して” そんなに速く走れないし “うなぎはキュッといってでごんの首に巻きついてた” ときに、おじいさんだったら息が苦しくて死んでしまう。
この意見には一同大笑い。私もおかしくて、おかしくて…。しかし説得力がある。旗色の悪い 〈おじいさん〉 であるが反論した。
- 国語辞典には【小】は小さいという意味で、子どもという意味ではない。
ところがKくんは、
- ・ぼくの持っている国語辞典には、【小】(1)形、広さなどがわずかである。 (2)年齢が少ない。幼い。 (3)数量や程度が少ない、とありました。Aは年齢が少ないの意味があるから、小学生だと思う。
この時間は結論が出なかったので、それぞれ家の人にも聞いてくることにした。子どもたちは、各家庭で家の人の意見を聞いてきた。すると 〈小学生〉 が増えた。 〈幼稚園〉 が0人 〈おじいさん〉 が3人になり、次第に 〈小学生〉 と 〈中学生〉 の様相を呈してきた。
〈小学生〉 22人
- おばあちゃんは、12〜13歳の子が一番いたずらで、お母さんは10歳位だったんだって。みんな「小学生くらいじゃないの?」といった。
- “小ぎつね” とある。小学生も子どもなのに小学生と書くから子ども。
- 家の人に聞いてきたんだけれど、ごんはいいことと悪いことの区別ができているし、お詫びをしているから小学生くらいじゃないか?
- 小学生の頃はよくいたずらをするから、ごんも小学生くらいじゃないか。
- いたずらをするのは10歳位から小学生。
- 中学生はもうこんなひどいいたずらはしない。
〈中学生〉
- 動物は人間よりも成長が早いから人間でいうともう少し大きくなる。
- “きつね” と書いてあっても、子どもだとは限らない。
- ごんは小学生の小さいのと、中学生の不良グループの人を合わせた感じがする。
この発言をもとに、小学生ならいたずらな子、中学生なら不良グループというごんぎつね像が浮かんできた。不良のきつねとはどんな感じなのだろう。ここで私から “いたずら” の意味を考えさせた。
ごんは “いたずらばかり” していたのですね。いたずらの意味を考えることが、この問題を解くヒントになります。
いたずらの意味を調べてみると
【いたずら】面白がって人が困ることをふざけてやる、とあった。ごんはいたずらばかりをしていた。善良な中学生は「面白がって人が困ることをふざけてやってばかりいない。こんなことばかりをしている中学生はやっぱり不良なのかもしれない。意見が出尽くしたので、私の考えを話した。
最初に答えをいうと、はっきりと年齢がわかる証拠はありません。それぞれが自文のイメージして読めばいいです。でも【いたずら】=面白がって人が困ることをふざけてやるのだから、それが一番似合うのは。小学生ならいたずらな子になるし、中学生なら不良中学生かもしれない。おじいさんなら困ってしまう老人となります。これから先、自分のイメージのごんで話を読んでいましょう。
クラス内での話し合いでは、このようなまとめ方をした。読む人のイメージによってそれぞれイメージは違ったものになるだろう。
前にもどる シリウスtop